ヨイトマケの唄
『ヨイトマケ』という単語自体が、肉体労働者に対する差別用語でございます。
よいっと‐まけ(巻け!)
重い物を滑車で上げ下ろししたり、綱で引いたりする動作を、大勢で一斉にするときの掛け声であり、転じて、そのような肉体労働(主に地固めなどの仕事)や、土方(土木建築業)を日雇いでする人たちを蔑む意味合いで使われることが多かった時代。
この歌は、美輪明広氏が幼少時代、一緒に育った友人の亡き母を回顧する歌であり、主人公の過去には幼少時、母親の職業(日雇い労働者)がきっかけで『いじめ』を受けた悔しさなどが多々折り込まれているものでございます。
やむ無き事情で男たちに混じり、厳しくて辛い肉体労働(土木作業)を強いられる母親の姿を見る子供。
それでも我が子を養うために、汗水たらして『エ~ンヤコ~ラ~』と歌いながら一生懸命に働く母親の姿を見る子供。
『母ちゃんの姿を見た時に、泣いた涙も忘れはて、帰って行ったよ学校へ』
この歌が発表されたのは昭和三十九年…、私が生まれた年でございます故、この頃の時代のイメージが手に取る様に解ります。
昔の子は、いじめられたくらいで『死』を選択するようなバカはおりませんでした…が、しかし、今時の子供は見習うべき親の立派な標本が、いったいどこにあるというのでございましょうか。
『ヨイトマケの唄』 作詞・作曲・歌 美輪 明広
父ちゃんの為なら エンヤコラ
母ちゃんの為なら エンヤコラ
も一つおまけに エンヤコラ
今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
工事現場の ひる休み
たばこふかして 目を閉じりゃ
聞こえてくるよ あの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方のあの唄が
子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供
きたない子供 と
いじめぬかれて はやされて
くやし涙に くれながら
泣いて 帰った道すがら
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た
姉さんかむりで 泥にまみれて
日に灼けながら 汗を流して
男にまじって 綱を引き
天に向かって 声あげて
力の限り 唄ってた
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た
慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ 帰ってはきたが
母ちゃんの姿 みたときに
泣いた涙も 忘れはて
帰っていったよ学校へ
勉強するよ と 言いながら
勉強するよ と 言いながら
あれから何年 たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の 世の中で
おまけに僕は エンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれ この姿
母ちゃん見てくれ この姿
何度か僕も ぐれかけたけど
やくざな道は ふまずにすんだ
どんなきれいな唄よりも
どんなきれいな声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ 世界一
母ちゃんの唄こそ 世界一
今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
父ちゃんの為なら エンヤコラ
子供の為なら エンヤコラ
国民が見守る紅白の舞台におきまして、放送禁止用語をそのまま受け入れ、放送を許可したNHKには感謝したい。
体裁の良い言葉だけでは、通用しないものも沢山あるということを、もっと多くの人たちに解っていただきたいと思いました。
父ちゃんの為なら エ~ンヤコラ
子供の為な~ら エ~ンヤコラ
もひとつおまけに エ~ンヤコラ
【写真・紅白歌合戦での三輪明広】

よいっと‐まけ(巻け!)
重い物を滑車で上げ下ろししたり、綱で引いたりする動作を、大勢で一斉にするときの掛け声であり、転じて、そのような肉体労働(主に地固めなどの仕事)や、土方(土木建築業)を日雇いでする人たちを蔑む意味合いで使われることが多かった時代。
この歌は、美輪明広氏が幼少時代、一緒に育った友人の亡き母を回顧する歌であり、主人公の過去には幼少時、母親の職業(日雇い労働者)がきっかけで『いじめ』を受けた悔しさなどが多々折り込まれているものでございます。
やむ無き事情で男たちに混じり、厳しくて辛い肉体労働(土木作業)を強いられる母親の姿を見る子供。
それでも我が子を養うために、汗水たらして『エ~ンヤコ~ラ~』と歌いながら一生懸命に働く母親の姿を見る子供。
『母ちゃんの姿を見た時に、泣いた涙も忘れはて、帰って行ったよ学校へ』
この歌が発表されたのは昭和三十九年…、私が生まれた年でございます故、この頃の時代のイメージが手に取る様に解ります。
昔の子は、いじめられたくらいで『死』を選択するようなバカはおりませんでした…が、しかし、今時の子供は見習うべき親の立派な標本が、いったいどこにあるというのでございましょうか。
『ヨイトマケの唄』 作詞・作曲・歌 美輪 明広
父ちゃんの為なら エンヤコラ
母ちゃんの為なら エンヤコラ
も一つおまけに エンヤコラ
今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
工事現場の ひる休み
たばこふかして 目を閉じりゃ
聞こえてくるよ あの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方のあの唄が
子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供
きたない子供 と
いじめぬかれて はやされて
くやし涙に くれながら
泣いて 帰った道すがら
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た
姉さんかむりで 泥にまみれて
日に灼けながら 汗を流して
男にまじって 綱を引き
天に向かって 声あげて
力の限り 唄ってた
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た
慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ 帰ってはきたが
母ちゃんの姿 みたときに
泣いた涙も 忘れはて
帰っていったよ学校へ
勉強するよ と 言いながら
勉強するよ と 言いながら
あれから何年 たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の 世の中で
おまけに僕は エンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれ この姿
母ちゃん見てくれ この姿
何度か僕も ぐれかけたけど
やくざな道は ふまずにすんだ
どんなきれいな唄よりも
どんなきれいな声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ 世界一
母ちゃんの唄こそ 世界一
今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
父ちゃんの為なら エンヤコラ
子供の為なら エンヤコラ
国民が見守る紅白の舞台におきまして、放送禁止用語をそのまま受け入れ、放送を許可したNHKには感謝したい。
体裁の良い言葉だけでは、通用しないものも沢山あるということを、もっと多くの人たちに解っていただきたいと思いました。
父ちゃんの為なら エ~ンヤコラ
子供の為な~ら エ~ンヤコラ
もひとつおまけに エ~ンヤコラ
【写真・紅白歌合戦での三輪明広】

スポンサーサイト