fc2ブログ

両国に 熱い雪が降る

【雑草ポエム 第644話】

底冷えする晴天の日曜日、私は大相撲1月場所の前売りチケットを購入するべく、東京の両国国技館へ行って参りました。

1_copy_20121203175137.jpg


この日、国技館では『全日本相撲選手権大会』が行われておりまして、朝早くから木戸口の周りは大変な賑わいでございました。

2_copy_20121203175141.jpg


それにいたしましても私自身、厚手のコートを羽織っていても震える師走の寒さの中、選抜されたアマチュア力士達が勇ましく廻し姿で勢揃い!

3_copy_20121203175147.jpg


基本的に、『日本男児』はこうでなくてはいけません。

さて…
せっかく相撲の街【両国】へ参りましたので、例によって街を散策して帰る事にいたしました。

↓街の案内板も、よ~く見るとお相撲さんでございます。

4_copy_20121203175152.jpg


↓通称『国技館通り』には、いたる場所に力士像が建っております。

5_copy_20121203175157.jpg


その国技館通りを直進し、両国2丁目の交差点を右に曲がり、そのまま京葉道路を歩きますと、間もなく隅田川に架かる大きな橋に行き付きます。

↓この橋は『両国橋』と申します。

6_copy_20121203175231.jpg


↓大きな隅田川をゆったりと眺めながら歩くのには持って来いの大橋で…

7_copy_20121203175236.jpg


↓両国らしく、途中の張り出しには、しっかり土俵が描かれており…

8_copy_20121203175240.jpg


↓ガードレールには軍配を模った堅固な鉄柵も、実にユニークでございます。

9_copy_20121203175245.jpg


↓橋の上の土俵から眺める隅田川…

10_copy_20121203175249.jpg


↓JR総武線の鉄橋と、スカイツリーも良く見えます。

11_copy_20121203175316.jpg


実を申しますと…
私がこの両国橋へ来てみようと思い立った理由なのですが…

今から40年も前のこと、当時連載しておりました小学館の連載漫画で【のたり松太郎】という、当時としては珍しい『大相撲の力士が主人公』の作品がございました。

↓この時代に初版されました、【のたり松太郎】のワンシーンでございます。

12_copy_20121203175321.jpg


これは、両国にある相撲部屋から、数人の若い衆が土俵を務めに国技館(当時は蔵前国技館)へ通うというシーンでございまして、その中の気弱な一人がうつむきながら後方を歩いているという場面…。

遠い秋田県から親元を離れ、独りで厳しい大相撲の世界に飛び込んで苦しんでいる16歳の少年の姿、この淋しいシーンが私の心の中に長く、そして強く残っていたのでございます。

この作品の作者は、【明日のジョー】等で有名な『ちばてつや』氏であり、彼の描く東京の下町風情というものを、いつか直に目にしてみたいと思っており、40年越しにしてようやくその場に立つ事ができたのでございます。

↓それがこの場所、この方角でございます。

13_copy_20121203175326.jpg


漫画のワンシーンと比較してみますと、旧両国国技館が無くなっていたり、高速道路が耐震補強されている部分等を除きますと、照明器具の形など、ほとんど昔のままであるという事が解ります。

鬼才、ちばてつや先生もこの場に立ち、心の中で撮影したこの風景と、悩み苦しむ若い新弟子の心情を重ね合わせて描かれたものであろうと…、私は40年の年月を経て、ようやく理解することができたのでございます。


さて、お待たせをいたしました。
両国と申しますれば、言わずと知れた相撲の街=ちゃんこ鍋を載せないわけにはいきません。

↓まずは手前の『どんぶりビール』で食欲を掻き立てますれば…

14_copy_20121203175330.jpg


↓本日の独りちゃんこは『肉ちゃんこ(塩味)』でございました。

15_copy_20121203175334.jpg


やぐら太鼓が 隅田の川に

どんと響けば 土俵の上で

男同士の 血汐はたぎる

負けてなるかと どんとぶつかれば

まげも乱れる まげも乱れる 大銀杏

(男の土俵 より)

16_copy_20121203175359.jpg


熱いぜ、大相撲!

by 桜川
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

何気ない街に

相撲をシンボライズしてあるものがちりばめられているのですね。
こういう感じ大好きです♪ ありがとうございます。

No title

良かったv-363
男ひとり鍋で これが男ふたり鍋だったら……間違いなく妖しい二人 に見えますねv-411

先日、両国に行った時にタクシーで隅田川の脇をはしりました。
歩きたかったけど、あいにくの豪雨で諦めましたが、一度は歩きたいですねv-363
まわし姿の男子 とv-391
でも冬は寒いですねv-399

No title

今回の雑草ポエムも、そうなんだ、へー、すごいと心の中でつぶやきながら拝読させて頂きました。

両国に行ったような気になりましたv-411

さすが相撲の街ですね。

独りちゃんこの肉の美味しそうなこと!丼で飲むビールの味はどんなんかな~と想像だけしましたv-350

桜川さんの両国の街を歩いてみたいという願いを知ることが出来、実現できてよかったな~と思いました。

日記ありがとうございましたv-221

No title

これを見ると両国に行きたくなりますね
まだ国技館デビューしていないので…
稽古見学とかもしたいし
ただ、最近の宮城野部屋は非公開みたいですね
まぁ、ある特典があるから入れると思いますが

てか、初場所のポスター、すごく欲しくなりました
だって手が…

No title

いいですねえ。2013年1月場所観戦ですか。ついこの間、11月場所が終わったかと思ったら24日のクリスマスイブには番付発表ですから。

漫画の一シーンで、両国橋の光景に入っているドーム型の建物は日大講堂ではないでしょうか。当時は相撲ではなく、ボクシングとかプロレスの会場だったそうです。

その日大講堂でヒーローとなったボクシングの大場政夫選手も来月で没後40年だそうです。あの玉の海関とともに一番観てみたかったヒーローです。俺が生まれた頃のヒーローってすごかったんだなあ。

No title

v-346勢 頑張ってくださ~いv-346 うふふ(*´∇`*)

No title

両国橋は、相撲観戦した帰りに、
車で渡っていましたので、
土俵や軍配のガードレールは、
気が付きませんでした

40年前の相撲漫画と現在が、
ほとんど変わってないというは、
ちょっと、意外でしたが、
何か、嬉しい感じがしました。

国技館で入り待ちしている時、
気弱な若い衆を見かけたような気がします。
頑張れという気持ちと、
厳しい相撲界、どうしても無理だったら、
別の道で、頑張っても、いいんだよという
気持ちになってしまいます。

No title

日記を読みながら、ふと近所の子供を思い出しましたv-353
小さい頃から体格の良い(大きてがっちりしてる)兄弟で、誰かに相撲やらないかって言われて、小学校の頃からやっていて、今もやってるはず~
中学の運動会では、部活ごとのパレードで、まわしを付けて行進してた兄弟 大会へ出ると、兄弟で優勝準優勝!
もしかしたら、東京にいるのかなぁ~
今度聞いてみよv-411

No title

日馬富士、大関陣の再起の場所 今からドキドキものです

No title

v-411おお!TVで見た事ある!!って場所が多いです

No title

やっぱり雪じゃなくて、座布団ふらせよう!

No title

男の世界って感じでいいですよね

今落語や能・相撲などの伝統芸能に興味あります(^_^)

No title

両国って行った事ないんだけど 相撲にまつわる物が 街のあちこちにあるんだねv-237

なんだか 楽しそうv-411

No title

多感な少年期に心に焼き付いたシーンはいくつになっても鮮明に思い浮かぶものですね

No title

両国行ってみたくなりました。楽しいですね。ちばてつやさんの漫画のお話もよいですねー。

No title

ふくやぎさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
両国の街は相撲の街であるということを、街全体が全面的にアピールしているようです。
大相撲ファンならずとも、日本人なら一度は歩いてみたい粋な街です♪

No title

カールさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
いやいや、何を仰いますやら、私が食べたちゃんこ屋さんでは、ほとんどが男同士の仲良しちゃんこでしたよ(汗)
隅田川にかかる両国橋、とてもイイ感じですよ♪

No title

おだまきさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
いつも喜んでいただけて光栄です。
関西方面からでは遠い街ですが、是非一度はいらしてみてください。
お相撲さんも何気に行き交う、ビン付け油の香りが漂う粋な街です!

No title

WHITE☆HAWKさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
国技館デビューは昔からの夢のようですが、なかなか実現できそうにないですね。
でも、その気になれば狭い日本、札幌からだって小一時間ですからね。
そう考えれば簡単でしょ(笑)

No title

浜松の寅さん
お返事が遅くなってすみませんでした。
つい先日千秋楽を終えたばかりの本場所ですが、今回はわずか1週間で初場所の前売りが発売になりました。
興奮冷めやらぬ時期ということもあり、前売り状況は悪くないようです。
私は初日に参戦します。
飲んで食って、騒いできます(笑)
日大講堂ですが、あくまで旧国技館ですからね。

No title

みつまめさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
勢のおかげで相撲を見るようになったのですから嬉しいです。
彼に感謝しないといけません♪

No title

ハナの父さん
お返事が遅くなってすみませんでした。
確かに、あの橋を歩くのは地元民かお相撲さんくらいでしょう。
なので、私も初めて歩いてみましたが、なかなか良い感でした。
初場所は初日のご観戦ですか?
ならば、また1年振りにお逢い致しましょう!

No title

チェリさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
ご近所にそんな逸材がいらっしゃるのですね!
相撲部屋に入門したとなれば興味深々です。
差し支えなければ四股名でも教えていただければと思います。
まぁ、頑張ってほしいですね!

No title

わっしゃんさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
把瑠都が関脇に陥落しましたからね(汗)
日馬富士は新横綱の疲れも取れて、万全の状態でリベンジしてくれるでしょう。
心配なのは琴琴勢だす(汗)

No title

たらこさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
TVで観たことありますか?
たまには上京してください!

No title

さくちゃんさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
白鵬が結びで負けないと飛ばないなぁ。。。(汗)

No title

亜子☆さん
お返事が遅くなってすみませんでした。
大相撲に少しでも興味を抱いていただけたら嬉しいです。
知れば知るほど奥の深い世界ですので、色々と教えてあげましょう(笑)

No title

かるみあさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
楽しいし、美味しいし、良いところですから遊びにいらしてくださいね。
秋葉原から2っつ目だよ♪

No title

Kiwihusbandさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
そうなんですよ、なので現物を見た時には感動しましたね。
純な心で見た世界を、こんな形で再現できたのかと。。。

No title

masaegbさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
是非、大相撲の本場所を堪能してみてください。
ヨーロッパ勢もなかなか頑張ってますからね。
私がご案内いたします!

桜さんの相撲愛はすごいなー。
何故そんなにひたむきに愛せるのかな。
いや、今までも相撲の魅力を沢山伝えていただきましたが、それ程まで熱く愛せることがなんだか羨ましくなります。
最後のポスター、めちゃくちゃカッコイいですねー!

No title

先々週息子を風邪で病院へ連れていったら待合室の大テレビでお相撲やっててね。

私が!!!で見てたのは高見山・千代の富士・寺尾・水戸泉・舞の海のあたりまでだったのね。(あっ!コニタン忘れてた!)

若・貴あたりから面白くないなぁ〜なんて思ってたんだけど、目の前の大画面で、相撲やってるの見たら時間忘れちゃって

誰がどうこうじゃなくて、相撲自体が楽しいねv-411

No title

masaegb
> 桜川さん 案内、期待してます!有難うございます!v-411

No title

あんさん
相撲は8歳の時からのファンであり、昔は贔屓力士の勝敗ばかり気にしておりましたが、最近では駆け引きやら人間の心理作戦等々、目で観るより心で観るようになりました。
相撲道の教えは、自分を大いに成長させてくれましたし、日本人として大相撲を間近で見られる幸せを心より感謝しております。

No title

さくちゃんさん
ウルフ(千代の富士)が全盛期の頃ですね。
先代のプリンス、貴ノ花が引退してから後を継ぐように横綱になり、大相撲の屋台船を支え続けた千代の富士。
確かに、あの頃が一番熱かった時代だったのかもしれません。
若貴兄弟の頃は、大相撲のバブル期でしたので、崩壊後の現在は衰退の一途を辿る一方です。

No title

masaegbさん
大いに期待していてください。
問題は、いつ頃来日されるのかということです。
大相撲の東京場所は、1月・5月・9月のいずれも15日間しか行っておりません。
私も楽しみにしておりますよ♪

No title

のたり松太郎ですか…

時は移れど変わらぬ風景
感銘しました^^

音楽家の惠藤憲二と申します
日記いいですね

No title

1月場所まで、あと1ヶ月

今から、あの熱い場所が楽しみです♪


それにしても、漫画のシーンとほとんど変わってないので驚きました。



両国は、大相撲の町ですね。

橋のデザイン等の細かいところにもそれが行き届いているのが、魅力だと思いました。

No title

洋さん 
お返事が遅くなってすみませんでした

のたり松太郎をご存じですか?
ビックコミックに連載していたヤツです!
あの風景には感動しましたわ。

No title

音楽家 惠藤憲二さん

ありがとうございます。

No title

◆ひろし◆さん 
やっぱりあのワンシーンは感動的でした。
大相撲初場所まで、あと一カ月を切りましたね。
また楽しくワイワイ過ごしましょうぜ!

No title

ど、どんぶりビール?(笑)

そっちに目が…v-416


両国はどこを取っても風情がありますよね
最近は贔屓にしている力士がいないので行きませんがv-356

朝の稽古見学のピンと張りつめた空気が好きでしたv-410


No title

ほのか。さん 
これは日馬富士の部屋がプロデュースするちゃんこ屋なんですよ!
名物は『馬力ビール』という名のどんぶりビールですv-411
力士はこのビールで食欲を掻き立てて、一気にちゃんこを流し込むことで太れるのだそうです
だからって、オレがやることはないかv-356

No title

> 桜川さん

馬力出そうですねv-220

ビール好きな私にはピッタリかも

力士みたいになっちゃうのは困りますので、そっちは桜川さんにお願いします(笑)

No title

ほのか。さん 
ビールが好きだなんて意外な気がするなぁ。 
ほのちゃんはオシャレにワインでも嗜んでいるようなイメージが…
でも、どんぶりビールはイケますぞv-218
プロフィール

桜川 久慶

Author:桜川 久慶
雑草ポエム、書籍化することができました。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR
フリーエリア
オセロゲーム

フィリピン留学
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる