【雑草ポエム 第642話】
それは、いまから4年ほど前のことでございます。
上の姪っ子宛に届いた一枚のはがき…
差出人は、姪っ子がお世話になりました幼稚園の(卒園時の)担任の先生でございました。
卒園生(姪っ子)が成人したことに対する御祝いのメッセージが綴られており、その内容は温かく、直筆で卒園生一人ひとりに心を込めて書かれているということが、つい流し読みしてしまった私の心にも、しっかりと通じたのでございます。
こんな素敵な先生からのはがき、さぞかし姪っ子も喜ぶだろうと思っていたのではございますが…
『ふぅん… そうなんだ…』と、姪っ子は素っ気なく、さっと流し読んだかと思いますれば、無常にもそのまま机の上にポイッ。
お礼の返事を書くように促してはみたのですが…『めんどっチィ』の一言でかわされてしまい、もはやこの姪っ子には幼稚園時代の思い出など、まったく振り向く心の余裕など無に等しいと悟りました。
無情とは申せ、今をときめく(当時)二十歳の現代っ子でございます故、それはそれで仕方のない事だと私は思います。
しかしながら、なんと素敵な先生でございましょうか。
卒園してから14年もの歳月が経ち、数多くの園児たちを見送られてきたはずの先生が、こうした素敵なはがきを直筆で送ってくださるという、その業務的ではない素晴らしい心に、私は感動してしまいました。

私はふと思ったのですが…
学校(小学校から大学まで)の卒業式におきまして、児童・生徒が泣くことはあっても、先生が泣いておられる姿というものを、私は見た事がございません。
しかしながら…
幼稚園(保育所等々)の先生は、感極まって泣くのです。

最後に卒園児たちが先生に小さなお花を渡す時、担任の先生は人目も憚らず涙を流し、園児たちとの別れを惜しむそうでございます。

バカな親が蔓延る昨今、他人さまのお子さまを沢山預かり、我が子以上に大切に躾、教育をし、集団生活の何たるかをしっかりと教え込ませる園の先生は、本当にご立派で素晴らしい存在であると、私はあらためて思いました。
涙を流す先生の心は、真の親の心そのものでございます。
『ねぇねぇ ようちえんの先生は なんで泣いたの?』
姪っ子がポイッと投げた あのはがき…
我が家に今でも大切に保管してあります。
勿論、(僭越ながら)私がお返事を認めさせていただきました。
せんせい、姪が大変御世話になりました。
by 桜川
スポンサーサイト
学校の先生からではございませんが、家庭教師の先生から毎年毎年年賀が送られてきます。
息子に返事を書けと言いますと『は~い』と返事だけで、1度も書いた事がございません。
ワタクシが息子の近況を書いて返信しております
息子の小学校の先生は、おぃおぃ泣いておりましたよ
新任で女性だったからかしら?
壇上で挨拶出来ないくらいの号泣
あれも思い出になってるのかもしれませんね
幼稚園だと余程思い入れが無ければ、思い出すら少ないかも
でも姪っ子が子供を幼稚園に出し、卒園式の経験をする事で少しは解るかも
それまで葉書は大事に取っといて良いかも
何故泣いたのでしょう
当時、子供たちにも聞かれました。幼稚園って、本当に我が子のように手をかけるから寂しさと成長した嬉しさと…
言葉では言い表せないかも
素敵な先生ですね
子供たちが卒業した小学校は毎年、成人式の日に先生たちが出勤してくださり、訪ねてくる卒業生を待ってくださってます。来年はわが娘が迎えられるがわです

役員絡みでここ数年自分の子じゃない卒業式にご招待受けてるけど、小中揃って女性の先生は涙流されてますね。
さすがに男性の先生はあまり見ないけど。
でも、ひとの子ながら小さい時から知ってる子の卒業式は母親目線になるので貰い泣きしちゃいます。
よくぞここまで育ってくれたなぁ…と
なかなか出来ないコトだと思います。
素晴らしい先生です
ある程度の年齢にならないと有り難みはわからないんでしょうね
わが次女も、持病のため高校時代の担任の先生には、それはそれは親身になってご指導いただきましたが
卒業後ちっとも懐かしむこともしませんね
それでも歳を重ねるうちに少しづつ感情の変化もするのかも
20歳のお祝いにお便りをくれる先生って素敵ですね
でも幼稚園、保育園の先生って
結構覚えていて、私のことも
家まで覚えてますね
今年の3月、上の子の高校の卒業式で先生が号泣していて、人間っぽくてよかったです ただ高校も中学も卒業式は
合格発表の前に行われるので、気持ち的にちょっと余裕がないのが難点かな・・
自分の幼稚園の担任の先生はベテランの先生でしたが、やはり卒園式に泣いてましたね。
10年ほど前に甥っ子のお迎えに行かなくてはならなくなり幼稚園に行ったところ、不審者に間違えられそうになった時、自分がいた時からいた先生(担任ではありませんでしたが)が「○○くんのおじさんで卒園生の●●くんよ。」と助け船を出してくれた時には先生たちの記憶力ってすごいなぁと関心しました。
なんか……姪っ子さんの気持ちも分かるなぁ……
20歳くらいの時って、過去より未来じゃないかと思うんです。
今が楽しくてこれからをどうするか……なんですょ。
姪っ子さんもきっと私たちくらいの年齢になれば分かるんじゃないかなぁ……
私は人の親にもなっていないので、他人の子供の卒業式では泣けませんね
やっぱり子供が嫌いだからかなぁ
幼稚園の先生とは 毎日の送り迎えの時に必ず声をかけて頂き 一番よく話をするもんです
小学校にあがり、 先生にお目にかかるのは年に数回
今でも印象深いのは幼稚園の卒園式かもな
サイモン&ガーファンクルの、サウンド オブ サイレンス が流れる中の 卒園証書の授与式で 先生方 園長先生 もちろん父兄も(涙)(涙)
案外子供たちは ケロッとしてたように思います
そういうハガキ を毎年その先生は 何枚 いや何百 数えきれやんくらい書いてみえるのでしょう
いつか 姪っ子さんがそのハガキをじっくり目を通して読む日もくるんやないですか
母親になって
かれこれ40年近く前、保育園の担任だった方が
その保育園で園長先生をしています。
ボクのことも覚えていましたよ。
当時 いろいろと やらかしましたから・・・いや、
当時 いろいろと いやらしかったから・・・なぁんてね

うちの娘は幼稚園の卒園式に大号泣でした。
もちろん担任の先生も
でもやはり子どもは、前の方も言われているように、未来を、前を向いているんだよね(^-^)
過ぎればケロリとしたものです(^-^;
毎日我が子以上に大事なお子様をお預かりしているという意識で全力で臨んでいます。
足腰たたなくなるまで頑張っていくわ
(^▽^*)
先生、、、巡り合いは。。。
大人になると良きにつけ悪しきにつけですね。
思い出されるかと。良い先生と巡り合った人は幸せです。
本日NHKのクローズアップ現代で放映されていましたが。。。
自由化から教師も派遣が多くなり学校で3割の所もあり、、だとか。
教育の質、かなり落ちていますね。。。日本が心配です
若者を大事にし無さ過ぎ

先生は、カワイイ卒園生達が二十歳になって、
元気で頑張っている事を本当に願っているのですね
家内は、息子達が卒園して20年以上経ちますが、
先生と年賀状のやり取りで、近況報告しているようです。
私は、息子達の卒園、卒業の時は、いつもウルウルしてました

しみるなぁ…(>.<)
確かに多かったねぇ生徒の数。
私の母校の中学校は16クラス。その下が20クラス。一年生は23クラスあったよ。
同期会なんてひらけません
素敵な日記、素敵な先生ですね。
姪御さんも もう少し大人になったら その価値がわかると思う。 もし葉書が捨てられていて、もう無くても、きっと思い出すのでは。
私の小学校時代の恩師は卒業式で大泣きしておられました
私たちのクラスが特に思い出深かったと
卒業式の後に教室で語っておられた
過日の帰省の際
20年ぶりにお会いしてきました
愛の化身さん
コメントをありがとうございます。
家庭教師の先生から年賀状というのも珍しいですね。
まぁ、御世話になってからそんなに年数が経っていないのかもしれませんが、良いお話だと思います。
私の経験では、学校の先生は泣かないのが普通でした。
なので、幼稚園の先生の涙に感動したわけです。
くまbuuさん
コメントありがとうございます。
仰る通りでして、私自身もあまり幼稚園での感動的な思いではございません。
なので、あの当時の先生から手紙をもらえても、二十歳の頃では感じなかったと思います。
みつまめさん
なぜ泣いたのかということは、みつまめさんも先生でしたか?
やはり母性本能ではないですが、我が子と同じように育てて巣立つ子供達ですから、やはり涙が出てしまうという気持ちは男の私でも理解できます。
まさか成人した頃にお手紙をもらえるとは思いませんでしたが、感動したのは親ばかりでして、肝心の姪っ子は知らん顔(汗)
残念ですわ。
さくちゃんさん
今時の小中学校の女性教師は涙を流すのですね。
私の頃はそういう先生はいなかったなぁ。
卒業生の人数もハンパない数でしたし、いちいち感情を込めて接することもできなかったのが原因なのかもしれません。
やはり女性は母親目線ですね。
きなこ♪♪さん
私も本当にそう思いました。
あの御手紙は大切にしまっておきます。
Kiwihusbandさん
やはりそうでしょうね。
ある程度の年齢になれば、きっと手紙を出してくれた先生の心が解ってくれると思います。
私的には感動しました。
なので、姪っ子の代筆をした次第でございます。
『今度、軽く一杯行きませんか?』とは書きませんでしたが(汗)
チェリさん
本当に素敵な先生だなと感動しました。
卒園児全員に書いてくれたものだと思いますが、ぜんぶ直筆でその子の思い出をはさみながら書いて下さったのです。
高校の先生が号泣なされたのですか(汗)
まぁ、それはそれで良い思い出ですね。
yoziさん
ご自身の(幼稚園の)卒園式を覚えていらっしゃるのですね!
私は覚えておりませんが、先生が泣いていた記憶はございません(汗)
それにしても甥っ子さんの通われた幼稚園の先生は素晴らしいですね。
さぞかし気分がほっこりなされたことでしょう。
カールさん
そうですね、そのとおりです。
20歳そこそこの現代っ子が、過去を振り返って懐かしむようではいけません。
そういう意味では、この雑草ポエムも大いに反省するべきではあるのですが(汗)
気が付けば、もう手の届くところに50歳の年齢が控えております。
昔は人生50年とも申しました。
なんだかなぁ。。。
くまみんさん
やはり卒園式の思い出が一番強く残ってますか。
特に女性は母親目線になりますので、余計にそう思うのかもしれませんね。
運動会でも、幼稚園の時が一番見ていて楽しいし、かわいいし、写真も沢山撮りますからね。
いつか姪っ子も解ってくれると思いますが(汗)
カ~ルおじさん
ご自身の担任だった方が、今では園長先生になっているとはドラマですね。
しかも、卒園生を覚えていらっしゃるなんて素敵です。
よほどガキの頃からオヤジギャグ炸裂しまくりだったのでは?(笑)
いいっすね~♪
楓☆さん
お忙しいところ、コメントをありがとうございます。
こうした職業に携わられている方々を尊敬している私です。
卒園式のお別れにはボロ泣きしているということでしたが、子供のあっけらかんとした顔を見ておりますと、何だか変な気持になりませんか(笑)
大きくなっても覚えていてくれたら素敵ですね。
野菜の花さん
昔と違って熱血教師がいなくなり、サラリーマン教師ばかりとなってしまった感は否めません。
TVドラマの金八先生ですら、いよいよ時代が受け付けなくなってしまったのですからどうしようもないです。
何が原因でこんなふうになってしまったのか、答えはなかなか見つかりませんね。
そうした中で、幼稚園の先生だけは温かいなと感動しました。
ハナの父さん
本当に人間味のある素敵な先生だったと思います。
多少は業務的な部分もあるのでしょうけど、それでも直筆で当時の思い出を添えながら書いてくださるというお心に感動してしまいました。
ハナの父さんは息子さんの卒園式に出席なされたのですね?
やはり、家族思いの素敵なパパさんです!
ちょっとワルかった親父さん
なになに?
五臓六腑に染みわたるってか?(笑)
さくちゃんさん
今では考えられない生徒数ですね(汗)
落ちこぼれがいても、かまってられないわけだわ…。
Junさん
どうもありがとうございます。
姪っ子も、あと倍くらい生きれば解る事でしょう。
手紙は大切にしまっておきます。
いつ見せようかな(笑)
洋さん
小学校時代の恩師が号泣ですか…
やはり、私の学校の先生だけが泣かなかったのかもしれませんね(汗)
なんだか悔しいなぁ(笑)
幼稚園の時の担任?がこわーーい女性だった。
当時、年長だけ一年間通った幼稚園で彼女に叱られてばかりでした。
何で叱られたかひとつだけ覚えてるのは、彼女が折り紙の折り方を全員に説明してた時に後ろの方の席で聞いていた私は指示を聞き間違えてみんなと違うものを折ってしまい、それを見た彼女が「何やってんの!!」と叱りつけたこと。
舌打ちされ、荒々しく取り上げられ、周りを見回してようやく自分の聞き間違いに気付いたけど、言い訳など聞いてもらえず結局そのまま放置されたように記憶してる。
本当に暖かい先生に出会えたのは中学になってからかなー。
桜さんの大切な姪っ子さんは人に暖かいものを渡すことが出来る素敵な先生に早くから恵まれてたんですねー。
お子さんを持たれる頃になればその先生の優しさや暖かさがわかるようになるので、気付いた時の姪っ子さんの感動をうらやましくすら感じます(笑)
> 桜川さん 最近、トシのせいか…涙もろいのよ(-。-;)
今、初めてこの日記を読みました。
私が高校2年の時、卒業式で号泣していた男の先生がいました。
卒業生である3年生を前にスピーチをするのですが、涙と洟音で言葉になりません。
それから22年目、今でもその先生は我が母校で教えております。
さて、桜川さんの姪っ子さんですが、誰でも二十歳前後といえばそういうものだと思います。
多分内心では何か反応していたのでしょうが、それを大人(特に肉親の)に見せるのが恥ずかしいとか、大人の期待通りのリアクションをするのがダサいとか、そういう意識があったのではないでしょうか?
仮に本当に無関心無感動だったとしても、それはその時の話で、歳月が経ち、姪っ子さんがもっと年を重ねて、それこそ自身が子どもを持つ様になったりしたら、きっとそこで初めて、かつての先生の思いが伝わるのだと思います。
今は、その手紙の目線で言うならば、思いはまだ手紙から相手(姪っ子さん)の心には〝転送〟されていなくて、保留待機の状態。
決して最初の『ポイ投げ』で終わった訳ではなく、歳月の流れが保留期間を解除させていくのだと思います。
伝えようとしている思いに賞味期限はありませんからね。
相手が受け入れる用意が出来た時に、伝わればそれで目出度しなのだと思いますよ。
意外とドライなものですねえ。
ひろしは感激屋なので、すぐに返事を書いてしまいますが。
でも、いつか、
その手紙の意味も、桜川さんの気持ちも通じる事と信じます!
だって、桜川さんの姪御さんですから
ひろしにとって卒園と言えば、
この歌♪で号泣モードになれますよ。
↓↓
いつのことだか 思い出してごらん
あんなこと こんなこと あったでしょう
嬉しかったこと おもしろかったこと
いつになっても 忘れない
あんさん
コメントありがとうございます。
あんさんも幼稚園の担任が怖かったですか?
実を申しますと、私の幼稚園時代の担任もデブでブスで厳しくて、本当に怖かったです
そういう時代だったのかもしれませんが、子供は甘やかすより厳しく躾けるものだという風潮だったのでしょうね。
ある意味、ありがたい先生でもありましたわ!
ちょとワルかった親父さん
お互い様でございます…
トコトコさん
22年前の恩師でありながら、今でも現役でいらっしゃるのですから、当時はまだお若かったことでしょうね。
仰います通り、20歳の現代っ子が幼稚園時代を懐かしむ方がおかしいのかも知れませんし、私もそのことについてどうこう思うつもりはございません。
ただ、私がたどってきた学生時代におきまして、卒業式の日に涙を見せた先生がいたのかなと思いますと…いなかったな〜(汗)
なので、幼稚園の先生は親目線でしっかり子供たちを預かってくれたのだと思いまして、いただいた手紙で感動したのでございます。
◆ひろし◆さん
感動屋さんなんですか?(笑)
なんかイメージ的に違うような気もしますが
その歌はお別れのイメージではなく、楽しいリズムですよね。
それもいいなぁ。。。
なかなかできないことよね~。すごいな。
姪っ子さん、今は面倒だと思っても、きっと先で感じるものがあると思う。ずっと大切に取っておいてあげてね。
感動!!!
なんて お心のあたたかいんでしょなんでしょう!
教え子さん全員に成人の日のお祝いハガキを出されているんですね
なかなかできることではないと思います
たとえ、返事を出さなかったとしても、きっと心の一部屋に先生のお気持ちがしっかり入り込み、大人になってつまずいたりした時に支えてくれることを祈ります
桃花の心には保育園の園長先生兼牧師様が今なお生きていてくださいます
苦境に立った時にいつも声が聞こえます
大切にしていきたい思い出です