【雑草ポエム 第639話】
ドリフの長さんと申しますれば…
TBSのお化け番組『8時だよ!全員集合』が、高視聴率の記録を毎週塗り変えていた時代、思い浮かびますのは『器量が悪い!』『ゴリラ!』『下くちびるオバケ!』等々、それは実に酷い(見た目の)イメージばかりでございました。
当時、まだ小学生の私なども例外ではなく、クラスで似たような顔立ちをしている友人に対しまして、必ず付けたあだ名が『長介くん!』でございました。
『いかりや長介』=『顔が不細工』
ザ・ドリフターズとして活動する以上、いかりや氏は『不細工』であり続けなければなりません。
しかしながら、たとえ回りから『ゴリラ!』と悪口を言われても…
『あぁゴリラで結構、あんなに強くて逞しい動物に例えていただけて光栄だ!』
自らを、抑圧的な『憎まれキャラ』に見立てた上での各キャラクター構築をし、ザ・ドリフターズの人気を不動の物とさせた偉大な人物であることは、今更云うに及ばず…でございます。
遅ればせながら…
私が彼の事を心底『カッコいいな』と思ったことがございます。
それは晩年…
キリン・ラガービールのCMにおきまして、エレクトリック・アップライト・ベースギターを軽快に弾いている姿を見た時の事でございます。

乾杯 ラガー ラガー イェィ!♪
乾杯 ラガー ラガー イェィ!♪
このCM撮影時には逸話がございまして…、ウッドベースは指にタコが出来ていないと上手く弾けない…という理由から、CMのオファーが来てから1ヶ月ほど自宅で弾き込み、キッチリと『指を仕上げて』収録したそうでございます。
もともとミュージシャンとして活躍していた音楽家でございます故、彼がギターを爪弾く姿を公に出しても何ら不思議な事ではないのですが、嫌われ者・笑われ者というイメージが固定されており、そのギャップの凄さに思わず感動してしまった私でございました。
本人もこれを気に入り、その写真が没後の遺影に使われたということは有名な話でございます。

さて…
この雑草ポエムにおきまして、連続して3人の人物を採り上げさせていただきました。
鼠小僧次郎吉、石川五右衛門、そして…いかりや長介でございます。
これは、私が日本のリーダーとなってほしい理想の人物像を思い描きました時、自然と浮かんだのがこの3名でございました。
悪党でありながら、本当に金の必要な貧乏人に盗んだ銭を廻した鼠小僧の心意気。
実子もろ共に釜茹で処刑される際、己の身は焼かれても、息絶えるまで子供を助けようとした石川五右衛門の親心。
そして…
自ら進んで嫌われ役に徹し、他人に『ゴリラ!』と云われる事を誇りに思い、部下(荒井注)に『なんだバカ野郎!』と挑発されても、それを巧くネタにして大ブレークさせてしまうという、いかりや長介氏の懐の深さ。
現在の日本のリーダーは、いったい我々に何をしてくれたのでございましょうか。
もしも…
『ゴリラ!』などと挑発されれば、ガキの喧嘩を仕掛けて敢え無く敗退するのがオチ。
もしも…
『バカ野郎!』と隣国に威嚇されれば、浮足立った足元を根こそぎ掬われ、アメリカに寄り掛かるのがオチ。
共に、腰抜け外交ままならぬ、情けない現在の日本の姿でございます。
もし、いかりや氏がリーダーであったとしたならば…
暴力による威嚇で攻撃を仕掛ける隣国政府に対しまして、高い所で腕を組みながら悠々と見下し、きっとこう呟いてくれたはずでございます。
『だめだこりゃぁ…』
by 桜川
スポンサーサイト
あのCMは良かったな
コントのいかりやさんやなく、 音楽人のいかりやさんでした
男は顔に背負ってるもの、 生きざま、いろいろ年を重ねると共にでてくるんかな
けして 男前やイケメンでなくても 軸がしっかりしてる人はそれなりにええ顔になってくるもん
女はお化粧してあらを隠すけど 男は自分の生きてきた軌跡を顔に刻みつけて 段々良い男になっていくような気がする
あのCMは素敵だったし遺影も格好良かった
ドリフの長さんと 踊るの和久さんは イメージが全然違って 素敵な俳優さんだったなぁと しみじみ思います

石川五衛門はかまゆでのあまりの熱さに最後には掲げていたこどもを自分の足元に沈め、自分はその上に乗りなんとか熱さからのがれようとしたのですよ
あまりにえげつない親です
ドリフターズのコントは全て長介さんが考えておられたと言うのは誰しも知っているお話ですが、えこひいきなく、誰かだけが陰にならないように毎回よく考えておられたなと思います。
素敵なかたでしたね長さん

全員集合はよく見ました♪
でも、どちらかというと、キャンディーズとかが目的だったような気が。。。ハイ。
素敵なひと・素敵なCM,、なつかしい

長さん カッコイイ~
ドリフのリーダーとしても、
厳しい方だったと聞いた事があります。
いかりやさんは素敵ですね
年を重ねるたびに輝く
いい味を醸し出す
そんな人生に憧れますね
役者さんになってコントをされるときよりもっと好きになりました。
コントの時もアドリブのように見せて練習を重ねていたと聞きました。
素敵です♡
長さんのストイックなまでの芸に対する真摯な姿。ドリフの残る3人は心底畏敬の念も抱いていたし、尊敬もしていたからこそ今もって例え簡易に笑いさえ取ればいいバラエティーでも彼をこき下ろす事はしていませんね。
長さんはドリフターズと言う仲間であって、師匠だったんだなと思います。
「8時だよ、全員集合」家族全員で
笑いながら見てました〜
今は亡き祖母が、こうやって
バカやってる人は、頭が良いんだよって
私に言いながら〜
いかりやさんは、晩年俳優としても
良い味出してましたね〜
楽器の音色も渋くて、いい感じ〜

「文化的水準」「教養」が口癖の学校の担任はドリフターズのことをボロクソ言っておりましたが
今なおも高い人気があるのは多くの人に受け入れられたからでしょう。
ドリフのコントだって当時の文化であり、教養があったからできた芸であるハズです。
僕らにもいましたよ。
「いかりや長介べ」と呼ばれていた奴。
以前勤めていた会社の先輩社員の同級生にはそっくりどころか長さんの息子さんがいたそうで、やっぱりからかわれていたそうです。
あれだけの個性的なメンバーをまとめあげたのだけでも凄いですが自分はメンバーが不祥事を犯したときの毅然とした態度が子供心に強烈な印象をもちました。
CMの長さんもかっこよかったですが踊る〜の和久さんもかっこよかった。
なんてな・・・(笑)
CATVで、ドリフの大爆笑が放送されていますので、時々見るんですけど、声を出してバカウケしています

。
今の時代でも充分通用しますね
というより、今の時代だからこそ、価値が再認識されるのではないでしょうか。
晩年の、踊る大捜査戦での渋い演技も見ものでございました

。
『憎まれ役』を買って出る。
そんな器の大きなリーダーでしたね。
時にはメンバーを叱咤するときもありましたが、
その愛情あってのものでしたね。
お笑いだけでない、「何か」を我々に見せてくれて、本当に素敵な方だと思います。
くまみんさん
踊る大捜査線など、俳優として数々の役をこなしている長さんは、あのドリフのリーダーというイメージからほど遠い人物でしたね。
なるほど、人生経験が顔に出るものですか…、シワもある意味男の勲章なのですね。
オレもそういう顔になりたいものです。
かるみあさん
基本的に演技力に長けてなければ、公開コントなんてできませんからね。
彼が俳優として最初から売り出していれば名を残す素晴らしい役者になった事でしょうね。
天才ですよ!
みつまめさん
それを言っちゃぁおしまいよ(汗)
いやいや、私とて五右衛門の処刑に纏わる色々な言い伝えがあるのは存じていますが、あえて雑草ポエムとして採り上げるわけですから、もう少し良い解釈をしてほしいと思います。
長さんはリーダーという位置付けがピッタリですね。
ふくやぎさん
全員集合に出るゲストたちも楽しい連中ばかりでした。
特にキャンディーズはそのままお笑い界でも通用しそうな感じでしたね!
スーちゃん、残念でした。。。
ハッピーウオーターさん
ゴリラのイメージからでは想像もできませんでした。
長年苦労をされた歴史が顔に刻まれて…素敵ですよね♪
ハナの父さん
ドリフターズは多くのメンバーがおりましたが、厳しい長さんに嫌気がさして、加藤茶さん以外は去られてしまったということです。
もっと世に厳しい、強い日本のリーダーを希望したいですね。
洋さん
あれほど売れて忙しくて、さぞかし幸せな晩年だったろうと思いますが、身体はガリガリに痩せていて、どう見ても裕福そうには見えませんでした。
意外と人間的には不器用な人だったのかもしれませんね。
いっちーさん
ドリフとしては嫌われ者に徹してましたからね。
あの根性は本当にたいしたものです。
生放送でミスも無くこなしてきた人ですから、映画やドラマの演技などは、彼にとってみれば容易かったと思いますよ。
さくちゃんさん
ドリフの残りの3人とありますが、もう1人いたような…いなかったような(汗)
志村は別格扱いされる場合が多いですが、元をただせば長さんのカバン持ちですからね。
全員集合が終わった後の、高木ブーさんの行く末を心配してましたが、いい形で仕事をこなす姿を見て、安堵していた長さんの優しい目が忘れられません。
チェリさん
全員集合は、我々の年代では一番の楽しみであり、あれを見ていなければ学校へ行っても話題に付いていけなくなりますからね(笑)
土曜日は朝から楽しみでした。
長さんが俳優として活躍する姿を、ドリフのイメージとは重ね合わす事ができません。
まるで別人のようでしたね。
カ~ルおじさん
志村けんが人気者になった時に、一部の学校では『見せてはいけない』番組として社会問題になったりしました。
食べ物を粗末にすることが多かったので、ある意味やむを得ないかなとも思いましたが、ドリフのコントはぶれませんでしたね。
長スケベとは面白い(笑)
きっと今でもウケますよ!
yoziさん
長さんの実子がいらしたのですか?
それはからかわれて辛かった事でしょうね。
芸人本人より、周りの兄弟が酷い目に合うなんてのはザラですからね。
あまり公の場には出なかった息子さんでしたが、ドリフターズ事務所の社長として頑張ってました。
トコトコさん
スカパーのファミリー劇場では、何度も繰り返して放送されてますね。
初期のドリフ大爆笑は面白くなくて、ある意味新鮮に感じたりもいたします。
長さんのイメージでは、俳優としても脇役がピッタリですし、どんな役でもこなせる役者として名を残したことでしょうね。
もう少し生きていてほしかったです。
ひろしさん
本当ですね。
どんなに悪タレをつかれても、それをネタにしてしまうなんて凄い事です。
懐の深いリーダーがいてこそ、組織やチームはまとまります。
志村けんとは犬猿の仲になっておりましたが、彼も長さんの懐の深さがあったればこその人間です。
きっと腹の中では解っていたはずですね。
ありましたねぇ~
キリンのCM!!!素敵でしたわ
アーチストの一面を魅たって!!
あとは、いい役者さんでしたよ~
踊る・・・の刑事役
またまた遅くに失礼します
やはり、こちらの方にはいい加減なコメントをしたくないので、ついつい出遅れる(今回遅すぎ)
キリンラガーの長さんのCM懐かしいですね
苦労をし、努力もし、高みに到達した男の深みが滲み出た傑作だったと思います
長さんは言うに及ばず、ドリフターズの面々やクレージーキャッツなど、往年のコミックバンドの方々はミュージシャンとしても一流でしたから、あのCMの長さんの姿も当然と言えば当然なのですが
同じ男として憧れを抱く年の重ね方ですね
今回までの三作、関連付けてあったとは、さすが深い
確かに今の国会の笑えぬ喜劇のオンパレードにはうんざりさせられますが
こんな政治家ばかり送り込んだのも我々国民
ましてや投票もせずに文句を言う資格などないわけで、失望させられても裏切られても、一票は行使さなくてはいかんです
話しはそれましたが
あんな国会を見せられれば、桜川さんでなくても理想のリーダー思い描くことも不思議ではないですよね
きなこ♪♪さん
生放送のコント番組を長く続けてこられるほど、役者としての基本がしっかりと出来ていた人でしたね。
ミュージシャンとしての長さんも、もっと沢山見てみたかったです。
彼にはベースギターが似会いますね。
音質的にも。
Kiwihusbandさん
熱いメッセージをかりがとうございました。
あのCMの映像(画像)は本人がお気に入りだったそうで、そういう意味では人生におきまして、音楽人としての自分に未練があったのかな…なんて考えてしまいます。
あの姿は本当に心底楽しそうに弾いており、見ていて別人ではと思ったほどカッコ良くてナイスでした。
無精に伸ばしたアゴヒゲなんか、妙にマッチしていて素敵ですね。
今回、私がこのような喰い付き難い雑草ポエムを認めましたが、同意見の方が沢山いてくれたということは大変嬉しく思います。
国会中継も連日長々と放送されておりましたが、あれの視聴率ってどのくらいだったのでしょうか?
吉本のお笑い新喜劇でも見るように、違った意味で笑っちゃう内容だったと思います。
この国が求める理想のリーダーは…今いずこ?
あんなに楽しみにしてた番組も他になかったなー。テレビが面白くて仕方ない時代だったね。
いかりや長介って確かに顔はアレだけど(笑)味わい深い演技のできる人だったよね。
カッコイいおじさんだった。
ドリフのコントでは箒を持ったおばちゃんを思い出します。
晩年は渋い役者さんのイメージが強いです(●^o^●)
和久さんがいない踊る~は何か寂しいですね(´・ω・`)
晩年は渋い演技者でしたね。
御逝去、惜しかったです。。。
あんさん
やっぱり同世代ですね~。
土曜日の夜が待ち遠しかったです。
今みたいにDVDで何度も繰り返して見られなかったですから、それこそ食い入るように見てました。
男は顔じゃないって…本当なんですね。。。
優月さん
長さんほど昭和のオバチャンのスタイルが似会っていた役者はいませんでしたね。
母ちゃんコントなんか、私のオフクロを見ているようで親しみがありました(汗)
踊る大捜査線では別人のようでしたね。
野菜の花さん
最初から俳優業で通していれば、日本を代表する役者として名を残したかもしれません。
それほど素晴らし演技力でした。
今頃は同級生の荒井注さんと呑んでる事でしょう。
私は「踊る大捜査線」でいかりやさんがいい味を出しているのですべて観ました。
それ以外でもいかりやさんが出る映画やドラマは観るようにしています。
しぶい男、深みのある男…ああなりたいな〜と思います。
本来そういう人柄ではないでしょうか?
おだまきさん
俳優として賞を受賞した時に、今まで授かったどの勲章よりも嬉しいと言うコメントが忘れられません。