【雑草(ポエム)ららばい 第622話】
沖縄の民話 【姥捨て山】
『61歳になった年寄りは山へ捨てなさい』 という国の命令があり、自分の親が61歳になると 山へ捨てなければならないという辛くて悲しいお話がございます。
息子に背負われて山へ捨てられに行く道中、母親は木の枝を一枝ずつ折って道に落としていきました。
『お前が帰りの道に迷わないように、木の枝を細かく落としておいたから それを頼りに帰りなさい』
子を思う親心…
そして長年生きてきた中で培った豊富な知識と知恵。
年寄りは大切な宝物でございます。
絶対に粗末にしてはいけません。
ある日、息子が難問を突き付けられ…
『体の大きさも色も、全て同じ二頭の馬の親子を見分けてみろ!』

回答に困った息子は母親に尋ねると…
『草を二頭の馬の前に置いてみなさい。最初に草を食べるのが子供、後で食べるのが親馬だよ』
私は、この言葉が今でも強く心の奥底に残っております。
『児童虐待』などという言葉すら気にならなくなってしまった昨今…
母親が、自ら生んだ実の子供を平気で殺せてしまうのは…
もはや 人間だけなのかもしれません。
by 桜川
スポンサーサイト
良いお話しだね。最後は何でお前はそんなに知恵がある?って聞かれて乳母捨て山から内緒で連れ帰って匿ってる母の知恵だと進言して高齢者を敬うお触れが出て、乳母捨て山廃止になったんだよね。
桜川さん。憂う事なかれ。ライオン♂は成長後あとで自分の立場を追われないように自分の息子食べちゃうし、ニャンコもワンコも生まれたての時に外部から必要以上に接触があると母親が殺してしまうんだよ。
虐待はもしかしたら自然の節理の中で人間の哺乳類としての本能なのかもしれないと最近折りに触れて思うようになりました。
だって虐待してる親って色んな事が欠如してて、こっちが当たり前と思ってる事を理解してもらおうとしてもそういう感覚がないんだもん。
きっと地球が人間はいらないって言ってるんだよ

沖縄にもこのような民話があったのですね。
「姥捨て山」というと私は今村昌平監督の映画「楢山節考」を思い出します。
猫はね、母親は子育てに頑張るんだけど…雄は子猫を(母親が居ない間に)噛むの
話しによれば、雄がサ○リたいから。だって
起きろよ、ミルクの時間だよ。
と、言わんばかりに死んだ子猫を舐めるんだけど…
↑
実家での実話
もちろん命のやりとりはしませんが、心の中では何かあるかも。。
と、ちょっと思いました。
(これは、親子お互いでしょうか、、)
今朝も道端で空き缶やコンビニ弁当の空容器を見つけました。
いつまでたってもゼロにはならないんですよね。
ごく一部の人だとは思うのですが、やりきれなくなります。
ニュースも暗くなるようなものばかりで滅入ります。
それでも明かりを灯すことができるのも人だと念じて前向きでいたいと思います。
親も宝物
子も宝物
お互いがそう言える関係を築いている家庭が一番良い。
かく言うあたしは、早くに亡くなった母をずーっと恋しがり、父は存命でしたが親子と呼べる温かな関係ではありませんでした。
だからかな、血の繋がりはなくても、今の家族…我が子やスーパーマンやその家族が宝物です
生きていてくれる親である唯一の存在。スーパーマンのお母さん…だいぶ呆けで来たけど大事にしてあげたいです
私達を食べさせるために、
一生懸命 働いていた親の姿を想い出しました。
親孝行するように心がけ、
感謝の気持ちを
忘れないようにと思いました。
恐ろしい話ですね、本当に楢山節考みたい。でもそのお触れがなくなったことは良い話です。61っていったらそう遠くない未来、それ考えたら当時って全く時間の感覚が違いますね。ショックな話ですが映画自体もうすごいショックでした。
親は一番身近な先祖といいます。大切にしたい。
自分には二世がいないので、真の親心を実感することはできないかもしれません。
でも年老いた親が元気で健在していますので、
できる限りの親孝行はしておきたいですね。
現実にはなかなかできないんですけど・・・
沖縄の民話だったんだ…
そう言えば、存続殺人?って罪状無くなったらしいけど…嫌な時代になったモンだよね( ̄ー ̄;
深い話だね〜
姥捨て・・・検索して読んだよ。61歳で人生”口減らし”で終わらせなきゃなんないなんて厳しい!!
ひろしも、おかんを大事にしよう。
亡きおとんの代わりにもね……(涙)
犬も猫も子供を愛して直向に育てます。
その姿はいじらしい程 でした。
教育も時にかなって美しく人間より知恵があるのでした。
無駄なことは決してせず何時も見守っていました。
私は感心して、、世話をしていましたが。。。
感動ものですね
義理の母も生母も大切にしませんとね
これは人間にしか出来ないことなのです。
こんばんは かな おはようございます かかな
桜川さん 元気でお目覚めされると嬉しいな
きっと すんごく大きなお仕事が無事終わり、ホッとされたので疲れがドドッと押し寄せてきた〜 そんなところだと思うのです
どうぞ しばらくは ご自身で 出来るだけ ご自身を労ってあげて下さい
この日記も、皆さまのコメントも 心にしみじみ優しさ 思いやりが届きます
多忙な毎日に こんな仲間があるというのは 励みになるし 元気を頂戴できます
よし、頑張るぞ!! と 思いましたよ♪
今月いっぱい頑張りきると ちょっと休めます
桜川さんは くれぐれもお体大切に!!
心からご自愛のほど、お祈り申し上げます
桃花は 捨て身で(笑)突っ走り 頑張りきりますぞ♪
人生、しなくてはならないときは死ぬ覚悟で取り組む
しかし、休むときがなければ それも続きません
どうぞ 羽を休めて下さいね
世が世なら そういうことあるんやな
今の時代なら 61がお年寄りなんて言うたら申し訳ないくらい 足腰しっかりして元気で何より気持ちが若い
おぶっていかんでも自分で歩いていけるし 歩いて帰ってこれるわ
時代の流れを感じます
けど、 親が子を思う気持ち 子が親を敬う気持ちは昔のほうが深いように私は思う
これも時代の流れなんやろか
敬愛する閲覧者の皆さま…
今回の『雑草(ポエム)ららばい』にも沢山のコメントを書き入れていただきまして感謝しております。
ただ今、管理人が体調不十分によりまして、皆さま方へのコメント返しをすることができません。
復活まで、今しばらくお待ちください。
桜川
世が世ならあと13年で山に棄てられてたわけか(笑)
お互い今の日本に生まれてて良かったねー。
桜川さん、大丈夫ですか?
無理しないでくださいね
さくちゃんさん
お返事が遅れてすみませんでした。
この『うば捨て山』という民話は、私が幼き頃でもショッキングなストーリーとして脳裏に焼き付いております。
今時のお子さんではとうてい理解できないでしょうね。
それでも、今時のお子さんだからこそ聞かせてあげたい民話です。
地球に必要とされるような人間に成長してもらうためにも!
サリーさん
お返事が遅れてすみませんでした。
残念ながら私はその映画は存じませんでした。
機会があればDVDでも見てみたいです。
くまbuuさん
お返事が遅れてすみませんでした。
う~ん・・・、その雄猫の心境も解らないではない私が情けない(汗)
ご実家の猫ちゃんは、現実的に殺られてしまったのですか?
可哀想に・・・。
ふくやぎさん
お返事が遅れてすみませんでした。
心の中では…、いやいや、そんなことは無いと信じたいです。
たかが親子、されど親子ですからね!
ぐっどさん
お返事が遅れてすみませんでした。
TVのCMで、『街はゴミ箱じゃない!』と怒る少年がおりましたが、まったく同感でございます。
地球の逆鱗に触れてしまうのも時間の問題と心得ます。
悔しいですね。
めぐぴょんさん
お返事が遅れてすみませんでした。
お母様を早く無くされてしまったことは、本当に不幸な事でしたね。
なかなか男親では仕事と両立するのは難しく、色々な意味で淋しい思いをなされたことでしょう。
そのお父様はご健在ですか?
お義母さまと同様、是非大切にしてあげてほしいと思います。
まがりなりにも、ここまで育ててくれたわけですから。
ハナの父さん
お返事が遅れてすみませんでした。
仰る通りでございます。
そういう意味では、お互いに悔いの無いようにいたしましょう。
masaegbさん
お返事が遅れてすみませんでした。
昔は『人生50年』などといわれておりましたので、そういう時代を考慮すれば61歳は高齢者であるということですね。
勿論、架空のお話ではございますが、年寄りのありがたみを理解するのにうってつけのストーリーだと思います。
お馬の親子の見分け方など、思わず涙が出てしまいました。
カ~ルおじさん
お返事が遅れてすみませんでした。
親孝行は、出来る限りでイイと思います。
まだ元気なうちはそうでもないですが、本当にくたびれてしまった時に、手を差し伸べれば十分だと思います。
悔いの無いようにいたしましょう。
ちょっとワルかった親父さん
お返事が遅れてすみませんでした。
私もこのお話が沖縄民話だと知ったのは最近の事でして、少々意外にも思えましたよ。
きなこ♪♪さん
お返事が遅れてすみませんでした。
深イイ話…というわけでもないですが、民話としては有名なお話でして、私の連代ではトンピシャなのかもしれません。
考えちゃいますね。
ひろしさん
お返事が遅れてすみませんでした。
そうそう、その通り♪
まだまだ出来るチャンスは沢山ありますね!
野菜の花さん
お返事が遅れてすみませんでした。
犬や猫達に教わる事は多いですね。
何気ない親子の仕草を見ておりましても、実に微笑ましく人の目に写るのはなぜでしょうか。
出来ていて当たり前だった親子の触れ合いも、人間界では不自然な事になってしまった証拠なのでしょうか?
桃花さん
お返事が遅れてすみませんでした。
ストレスの発散は上手な私でしたが、今回はどうも長引いてしまいました。
お陰さまで1日ゆっくりしたら回復できましたので助かりました。
ご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。
我が人生も相撲人生に置き換えますと、ゆっくりしている間にどんどん先を越されてしまいます。
まだまだ負けん気があるうちは大丈夫だと思いますので、このまま勝手に死なせてあげてくださいまし。
くまみんさん
お返事が遅れてすみませんでした。
61歳で捨てられてしまうのでしたら、我が母(91歳)はどうなってしまうのでしょうか(汗)
しょせん民話と笑うなかれ、意味は深く心に響きます。
今時の子供らに通用するのか疑問ですが。
あんさん
お返事が遅れてすみませんでした。
あと13年後というのも見えないので解りませんが、健康であればまだまだ捨てられてたまるもんか…ですよね。
カ~ルおじさん
ご心配を賜り、申し訳ございませんでした。
本日、桜川は復活します!
昨今、61歳なんて、まだまだその親を介護しなければならない働き盛り! 捨てるなんてもったいない。拾いに行こう!