【雑草ららばい 第557話】
今年の干支は『辰』!
昭和39年生まれの私にとりまして、正に『年男』ということと相成りました。
この『辰』とは、十二支の中におきまして、唯一実在しない架空のものでございます。
故に…
今年は常識の枠を飛び越えた『何か』に期待が持てるという意味では、とても楽しみな年になるだろうと私は思っております。
年頭、私は川崎大師へ初詣に出掛けて参りました。
川崎大師と申しますれば、明治神宮や成田山新勝寺に次ぐ、日本全国で3番目に多い初詣客で賑わう人気のスポットでございます。
↓京急川崎大師駅からの参道から、自由に動けぬ程の…人・人・人(汗)

↓ようやく『大山門』を潜って境内に…、水屋の柄杓も奪い合い状態に(汗)

↓ここから目の前の『大本堂』まで辿りつくのが長かった…(汗)

↓お堂の中に入る人数を制限され、『ゆっくりすすんでくださーい』の看板に(笑)

↓いったいどこから湧いてくるのか…、物凄い人数の参拝者(汗)

↓境内に聳える『八角五重塔』、包容力と完全性を象徴する形だと申します。

↓遍路大師像の前には、長い行列ができておりました。

さてさて…
露天の数は日本一と云われる川崎大師のB級グルメ?
↓皆さまもご一緒にご堪能くださいまし♪

↓いきなり目を引いたのが射的!(こんなところでやるな!)

↓あんず飴なんて懐かしいですね。

↓今時の子供は喜ぶのかな?(売れ行き悪そう)

↓あんずとくればりんご飴♪(誰も買ってない)

↓イカ焼きはいつ食べても美味しいです♪(私はゲソ派ですね)

↓これは珍しい『鶏皮ギョーザ』♪(ビールに合います!)

↓お好み焼きとくれば広島風ですね♪(でかすぎて食べ難い)

↓鮎の塩焼きなんてオツですねぇ~♪(ほとんど骨ばっかり)

↓肉の大串焼き♪(かなりのボリュームで食べ応えアリ!)

↓私はハラミ焼きをいただきました♪(肉が固くて噛むのが大変)

↓続きまして、仲見世通りをご案内させていただきます♪

↓ダルマさんと縁起物がたくさん♪(大きくて、持ち帰るのが大変ですわ)

↓焼きたてのおだんごに行列が♪(炭焼きの香りに誘われて人気のお店でした)

↓仲見世通りの代名詞とくれば『松屋総本店』の大名物、とんとこ飴♪

↓今日も『飴職人』がリズムよく、とんとこ とんとこと飴叩きを実演中♪

↓私は名物の『せき止飴』をゲットいたしました♪

お腹もいっぱい、心もいっぱい。
今年は良い事、きっとある♪
桜川の雑草ららばい…
本年も宜しくお願い致します。
by 桜川
スポンサーサイト
賑わっていますね。
きっと良い1年になりますね

まだ行ってないけど行った気分になっちゃいましたよ~(^▽^)
辰は架空…しかも動物占いもペガサスの私、これまた架空
不思議ちゃんかもしれませんね(^-^;
今年はなんとなく厄年ではないけれど、川崎大師でお祓いしてもらう予定です(^-^;
キムチ鍋 お腹いっぱい食べたのに、肉もイカも美味しそう
初詣目的で行ってるのに、B級グルメの楽しみまであるなんて羨ましすぎ
今年も桜川さんに、幸あれ

うわあ、すごい人! 人ごみは嫌だけど、お祭りみたいで楽しそうだね。飴をトントコ、トントコ叩いて切るんだね〜、面白〜い♪
あら年男だったんですねぇ
川崎大師何回か初詣行きましたよ
飴屋さんのあのリズミカルな音色いいですねぇ
お参りするまで時間かかりますがまぁそれもお正月という感じですね
昇り龍で今年も1年頑張りましょ
あぁ

懐かしいなぁ
川崎大師もう何年もお参りしてないわー。
久しぶりに行きたいな。
父と義兄が辰年です♪
84才と60才
桜川さんまだまだお若い
今年もよろしくです♪
どこへ行っても
「おいしそう~なもの」に目が行ってしまいますね
「あんずあめ」食べたくなったぁ~
年男ですか~
兄と同じだ
(年の離れた兄です)笑
桜川さんにとって幸多き年になりますように
本年もよろしくお願いします。
P・S 伊勢崎は7日からGⅠシルクカップ始まります!是非
流石に「川崎大師」大賑わいですね。気スケール違い!
露店も人出が凄いですね〜露店大好き!アレ欲し、これ食べたい
と子供の様に思ってしまいます。
飴切パホーマー、リズムが小太鼓の感じでいいですね!d(-_^)good!!
弘法大師で有名なお寺さんですね
浅草に負けない 見所満載ですね
自分は多分、足を運んだ事がないです
一度は行きたいスポットでございますね
グルメレポートもありがとうございました
さすが、桜川さん ソツがありません

まだ初詣に行っていないので、これで、お参りした気分になりました(^^ゞ
お互い年男の今年、頑張っていきましょう

いや〜芋の子洗うと言うよりも凄い人数にあたしはこれを見ただけで倒れそうな気にさえなりましたわ。
あたしも年女…混むのは嫌だから、実家の側の鹿島神宮にでもそのうち行こうかな。
いつになるか分からないけど(笑)
初詣はどこに行っても人がいっぱいですよね〜
でもやっぱり皆行きますからね。
私はパワーストーンが入ってるおみくじで金運UPの黄色をGET!
今年は元気に仕事ガンバロウ〜って思いました
桜川さんも、年男という事で・・・
ますますのご活躍お祈り申し上げます
いや〜

読んでいて何か所も声あげて笑ってしまった(笑)
出店屋さんの ご紹介

しといて()←かっこの部分で落とす紹介&感想が

とっても面白かったです

(笑)
りんご飴屋さんの‥りんごちゃんの笑った顔が 可愛いさが‥お客さんも居なく‥かなしいですな〜(爆)
今時の水あめ屋さんて 昔と違いキウイや苺やパイン缶や色々あるんですよね
私が子供時代は‥あんず・すもも・みかん・だったもん。
ただ‥出店でフランクフルトとチョコババナだけは

考え過ぎなのかも知れないけど恥ずかしくて買えないデス(爆)
‥ 変な事書いて↑すみません(苦笑)
年男、おめでとうございます。
咳止めの飴きり。いい音色で臨場感あふれてます。
鶏皮ギョーザは美味しそう。寒くてもビールを飲みたくなりますね。
明けましておめでとうございます
川崎大師は行こうと思いながら、なかなか行けませんでしたが
紹介日記で刺激され、行ってみようかと・・・・
重いみこしをあげつつあります。
咳止めの飴は良いですね
しかし、混むんだろうなぁ〜
凄い人ですね、賑わってますね
旦那も辰年ですよ、一回りちがいですね、まだまだ若い若い
出店っていいですよね、幾つになってもワクワクします(^−^)
昨日、とある神社に行きましたが700段の階段を登ったら、今日ふくらはぎがひどい筋肉痛(-_-;)明日から仕事なのに、過酷だわ。
旧年中はいろいろお世話になりました。本年も宜しくお願いします。
年男のいい年になるといいですね。
新聞か何かでみたのですが笑点でお馴染みの林家たい平も兄貴と同い年だそうです。
て、事は兄貴もまだまだ若いですよ!(笑)
実は昨年、西新井大師に厄除けに行きましたがあまりにも良い事がなかったので、本厄の今年は川崎大師にしようか本気で考えています。
まあ、即効で却下されますが・・・(爆)
しかしすごい人出ですね。さすが有名な上にCMまでやってますからね。
あ、今年も色々なB級グルメリポート期待してます(笑)
お疲れ〜wあたし、いつも人ゴミ避けて、箱根駅伝往路見終わってから初詣へ向かいます。
「ゆっくり すすんで くださーい」・・・ウケル〜

くださーいがw
屋台で”鮎の塩焼き”と”鶏川ぎょうざ”は初めて
よっ!年男っ〜きっと良いことあるよ

うわ…人酔いしそう
毎年、元日のテレビで見る風景だわ
にしても、硬いハラミって…
今年も宜しくお願いいたします。
Bグル&旅日記楽しみにしてまっせ
街の商店街も、平日でこれくらいの賑わいなら景気も良くなると思うんですがね。(笑)
それにしても、すごい人の混み具合ですね。
蒼唯さん
物凄い賑わいでした♪
この活気が日本を元気にしてくれると信じたいです。
イイ年にしましょうね!
楓☆さん
この写真を見るだけで、行った気分になるのは当然ですね(笑)
楓☆さんが不思議ちゃんだということは理解できております(爆)
そんな不思議ちゃんでもお祓いをしてもらいに行くという、川崎大師は凄い所ですね♪
くまbuuさん
露店の食べ物はある意味別腹みたいなところがありますからね。
お腹がいっぱいでも美味しそうに見えますよ♪
私の日記はどこかに食べ物を入れないと満足していただけないようなので、けっこう気を遣ってます(笑)
なこさん
川崎大師は行った事がありませんか?
とんとこ飴は昔からの名物でして、あの叩く音を聞くと川崎大師に来たな~と思います。
是非、訪れてみてください♪
マリンさん
はい、人生5度目の年男になってしまいました。
お正月の時期は仲見世通りが一方通行になりますので、かなり遠回りをすることになり、どうしても時間がかかってしまいますね。
でも、いかにもお正月という気分になれますので許せます(笑)
昇り龍のごとく、お互いに頑張りましょう♪
ことらさん
懐かしく思えるほど川崎大師へはご無沙汰してるのですね(笑)
でも、同じ神奈川に居るのですから、たまには出掛けてみてください♪
みつまめさん
義兄さまは私より一回り先輩なのですね?
私もあと一回りで還暦なのかぁ…(汗)
きっともう年金はもらえないだろうなぁ(涙)
イダちゃん
あんず飴は見た目が綺麗ですからいいですが、買ってまで食べたいとは思いませんわ(汗)
私はイダちゃんのお兄さまと同い年ですか?
年の離れたって・・・そうでもないでしょう(笑)
伝統ある伊勢崎の開設記念(シルク)は、やはり11月にやってもらいたいです。
1月にやるべき記念ではないですね。。。
飛鳥の皇子さん
日本全国でも3番目の人出で賑わう川崎大師ですから、やはり混雑ぶりはハンパないですわ。
名物のとんとこ飴は美味しいですが、あの飴切りを見ているだけで楽しい気分になります。
機会があったら是非訪れてみてください♪
わっしゃんさん
浅草の浅草寺ほど観光地化しておりませんが、賑わいという観点では川崎大師の方が上ですね。
まだ川崎大師にいらしたことがないようですが、私がご案内いたしますので、是非足を運んでみてください♪
グルメリポートならばお任せあれ~!(笑)
はつかり5号さん
この日記でお参り気分になっていただけて嬉しいです♪
お互いに年男ですから、身体に気を付けて頑張りましょうね!
きぃちゃん
境内がおしくらまんじゅう状態になりますからね(笑)
まぁ、きぃちゃんだったら簡単に潰されてオギャンでしょう。。。
川崎大師には空いた頃お参りにいらしてください。
とんとこ飴は年中無休で作ってますからね♪
ゆうひさん
初詣は混んでいるからといって御利益が大きいとは限りませんよね(笑)
ならば静かな穴場的神社へ行くのもいいのかなと思ったり。。。
おっ、おみくじで幸運をつかみましたね♪
そいつは春から縁起がいいです。
きっと素敵な一年を過ごせることでしょう。
私にも分けてほしいなぁ(笑)
雪さん
私のツッコミが面白かったですか?(笑)
まぁ、笑う門には福来るとも申しますので、良い事ですね~♪
りんご飴は大き過ぎますので人気薄なのかもしれません。
私だって子供の頃に買ってもらっても、半分も食べずに捨ててしまいました(汗)
それでも露店は出すわけですから、売れてるのかなぁ???
フランクとチョコバナナ・・・(笑)
雪さんとは(イロエロな意味で)良いお友達になれそうで良かったです♪
タツさん
どうもありがとうございます。
人生5度目の年男となりましたが、なんとか昇龍に肖って良い年にしたいと思っております。
また国技館でお逢いいたしましょう♪
ひろきんさん
本年も宜しくお願い致します!
私の日記に刺激を受けて、川崎大師へ行こうと思っていただけた事は嬉しいです。
是非一度、あのとんとこ飴のリズムを体験してきてください♪
あの音頭を聴くと、川崎大師に来たな~という気分になれますよ!
クーさん
いやぁ、物凄い人出でした(汗)
景気が悪いと、どうしても神頼みになるという人間の心理でしょうか?
年々増えているような気がいたします。
旦那様は私より一回り先輩なのですね?
辰年生まれに悪人はおりませんから(笑)
あんさん
とある神社とは、愛知のですか?
700段もの階段を昇れば、そりゃぁ筋肉痛にもなりますよ(汗)
お互いにイイ年こいてるわけですから…気を付けましょう(笑)
詩季譜舎さん
本年も宜しくお願い致します!
オートレースも女子レーサーの登場で、どんどん盛り上がってもらいたいですね。
早川選手の整備力には驚きました。
あとはスタートだけでしょうか?
yoziさん
林家たい平さんって、こん平師匠の弟子でしたっけ?(オレンジ色の)
まぁ、同級生の有名人には若いのから老けているのまで色々います。
たのきんから温水さんまで(汗)
今年が本厄でしたか。。。
川崎大師は厄除け大師ですのでおススメですが、なぜ速攻で却下されてしまうのでしょうか(汗)
川崎の良さを解ってないなぁ…(笑)
きなこ♪♪さん
箱根駅伝を見終わってから初詣というのもいいですね。
三元日を過ぎれば人出も落ち着きますし、静かにお参りするにはいいですね。
鮎の塩焼きは珍しくないですが、露店で焼くというのは珍しいですよね。
鶏皮餃子というのも初めてでした♪
ビールが飲みたいです!!!
『くださーい』には笑えますよ(笑)
ちょっとワルかった親父さん
人酔いとは・・・(笑)
まぁ、境内はおしくらまんじゅう状態でしたので、それを整理している警備員は汗だくでしたね。
串屋きの肉には騙されました。
柔らかそうに見えましたので『ハラミ』を選びましたが、めっちゃ固くて呑み込むのもしんどかった(汗)
カルビの方が良かったなぁ。。。
Pentaさん
毎日こんなに混雑するようでしたら、日本の未来も明るいですね。
私が子供の頃の商店街もそうでした。。。
初詣は景気が低迷すればするほど人出が増すというのも皮肉ですね(汗)
発毛で、じゃなくて初詣は露店めぐりも醍醐味(大ゴミ?)ですね。
何故か買いたくなっちゃうんです。
浅草で食べましたけど、りんご飴って虫歯になりそうですね。
お好み焼き、焼きそばも美味しかったりもします。
桜川さんは辰年でおられたのですね。
大きな存在であられる理由が分かりました。
あれ?住吉の久寿餅は?
幼稚園までここから徒歩20〜30分の所に居住していました。
去年はいったのだけど、今年からお大師詣で再開しようかな?子供のころから必ず行っていたのでなんか腰が落ち着かないんです。
ないです〜。機会があれば、空いているときにでも行ってみます。
イロイロな意味でって

(笑)
はい

宜しくー(笑)
私も若い頃 川崎に住んでいたから川崎大師に初詣に行ったことがありますが めちゃ混みの記憶しかありません
八角五重塔には感動!
そんなのが日本にあったとは・・・☆
見に行ってみようと思います!
飴切りもいいなあ〜 楽しんでいるような素敵なリズム♪
根津にも飴屋があります
金太郎とか 七福人とか きなこ飴とか あんこ飴とか
見ているだけでも楽しいです
桃花は食べないけど 義母は喜んできなこ飴をいただきますよ
カ~ルおじさん
いきなりギャグが冴えまくってますね(笑)
正月スペシャルで連ちゃんですか。。。
ありがとうございます!
りんご飴は大きいですから舐めにくいのと、残ったリンゴが萎びてしまって不味くなるのが難点ですね。
辰年の今年、お互いに飛躍の年にいたしましょう!
さくちゃんさん
住吉の久寿餅も、川崎大師の名物ですよね。
うっかり見落としてしまいましたが(汗)
意外とご近所にお住まいだったのですね?
是非またお参りにいらしてください。
そして、住吉の久寿餅と一緒に日記にUPしてくださいね♪
なこさん
私でよければご案内させていただきますよん♪(笑)
雪さん
いやいや、イロイロではなく、イロエロでんがな(笑)
よく読んでくださいな!
ピーチパイさん
川崎に住まれていた時があったのですね?
確かに混みはハンパない場所ですが、それはそれなりにまたお正月らしくていいのかな…とも思います。
またいらしてくださいね♪
桃花さん
なかなか立派な建造物でしょう。
八角という形が実に魅力的です。
とんとこ飴のリズムは心地良いですよ。
平日の昼間でもやってますから、是非一度聴きに行ってみてください。
飴は色々な種類がありますが、きなこ飴はお餅を食べているみたいで美味しいです。。。
明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします!
早速、やってきましたよ。
アプリばっかやってちゃ、ダメですね
あんず飴なんてあるんですね!
初めて!!
子供たちは当然のように、りんご飴を買ってました。
食べた後、口のまわりが真っ赤になっちゃうんですよね
写真の目線が高いですね。
桜川さん、背が高いんだ

よろしく〜(笑)!
はい(爆)

JiJiさん
あんず飴は昔からありますが、今時の子供達が喜んで食べるとは思えませんが(汗)
りんご飴は大き過ぎて舐めにくくないですか?(笑)
私の身長はいたって平均値でして、172cmですから大きくないです(爆)
カメラの位置はたまたまでしょう。
なこさん
オッケー!
雪さん
わかればヨロシ♪(笑)