【雑草ららばい 第552話】
『われは 木偶(でく)なり 使われて 踊るなり』
これは、文化勲章を受章した画家・詩人、中川一政氏の随筆の中に出てくる言葉でございます。

この言葉の木偶(でく)とは、『木の人形』という意味と、『役立たず(でくのぼう)』という二つの意味が込められております。
『私は無能な人形であり、人に使われて踊らされるだけの、下卑た存在である』
自嘲的に解釈いたしますれば、上記のような意味合いではなかろうか…と思うのですが、冒頭を『われ(我)』とせず、相手方を意味する『われ(貴様)』と解釈いたしますれば、逆に相手を侮辱する言葉と化してしまいます。
何れにいたしましても、自分や相手を中傷する意味の言葉のように思う事しかできませんでしたが…
しかし…
この言葉は、自分を超えたところにあるものに対し、己の全てを任せるという意味として解釈するべきでは…と、思い直すことができる昨今の自分でございます。
意味を…
『導かれるがままに、私は従う』
故に…
『無心になり、やるべきことを一生懸命にやる』
この心境を得ることこそが、中川一政氏の綴った本来の目的ではなかったのか…。
そんなことを思いながら、未だに悩み苦しむ己の迷路に自ずと道を開かせようとしている情けない自分。
われは 木偶なり
使われて 踊るなり
本日、北の『木偶』が亡くなりました。
死後の世界で使われて…、思う存分に踊ればいいさ。
by 桜川
スポンサーサイト
もう自分の中では決めてるはず。
迷ってるんじゃなく恐いだけ。
でも、その道は正しいはず。
『導かれるがままに、私は従う』
『無心になり、やるべきことを一生懸命にやる』
今まで頑張ってやってきたつもりでした。
でも、今・・・導きとは何?やるべき事って?そんな自問ばかりです。
自分では答えが出せないから。
誰かに教えて貰いたいって・・・それは甘えなのかな。。。
深い!!
私の師が 70にしてやっと見えてきたものがある と 呟かれました
深い!! と 思いました
で、何か力を頂戴しました
こんな桃花も 年齢の節々で揺れるもの 感じるもの 見えるもの 迷うもの等など経験します
生きているから面白い
悩みがあるから立ち上がれる
迷いこんだら気力で抜ける
その繰り返しが次のステップへの道
しんどいけど負けない
操られるのも実力です
われはデカなり、大捜査線で踊るなり
己を謙遜しての喩えかしらと私は捉えました。
桃花さんのように”操られるのも実力です”に同感してます。
踊らされてるように見せて 実は踊らせている、 みたいな
北の木偶 ムフフ
ほんまやなあ
まだまだ 日本には拉致問題あるけど 指導者が代わって どう展開していくんか
ご家族も 皆さん 年老いていかれますやん
なんとかならんのか
知らないことはいくらでもあるものですね…
ほほー
と思いながら読ませて頂きました。
色々な角度から物事を考えられる力を養いたいなーと思います。
色々な考え方が出来れば、やたらと腹をたてたりしなくなるのかな…。
操る方も操られているほうもともに最高のパートナーだと思えたらいいな。
相手を活かす。どっちがどっちかわからなくなるかな。
使われても踊れない、本当のでくの坊のJunであります ^^
(いや、踊らないだけかも?)
北の木偶関係のYoutubeかと思ったら・・・・
あらあ~ オルゴールの音、綺麗ですね。 いいですね!♪
私はときどき自分自身を操っている自分を感じます
対人関係の仕事をしているとね^^
オルゴールいいですね
こういうシンプルな音色には癒されますねぇ

きぃちゃん
その信念があれば迷うべからず。
結果的に間違えたとしても、悔いは残らないから幸せですね。
私もそう信じて進みたい。
ゆうひさん
誰しも簡単に答えなど出せません。
不安に駆られ、誰かを頼りたくなるのは皆同じだと思います。
そんな時に、『われは木偶なり…』という言葉を思い出し、自分の弱さに落ち込んでしまった私でした。
ただ、良い解釈もできるのだと思えた事がラッキーでした。
桃花さん
70にして見えて来たもの…
それは実に興味が湧いてきます。
70になるまで、様々な人生経験を積んで来られたからこそ見える物ってあると思います。
私も早くその領域に達したいと思うのですが、まだまだ厳しい人生を歩まねばなりません。
仰います通り、悩みがあるから人生は面白い。
人生とは、まったく摩訶不思議でございますね。
なこさん
ケンカ売ってるでしょ?(汗)
きなこ♪♪さん
基本的に謙遜の例えではないと思います。
自分で自分に呆れた時に、思わず出てしまいそうですね。
物は言い様、思い様だと思いますが、実力があると認められているからこそ、踊らされるということですね。
さ~すが、桃花さん♪
くまみんさん
北の将軍様が逝かれましたが、まさに『立つ鳥 後を濁しっぱなし』という感じでしょうか。
国民をあそこまで洗脳できることは凄い事。
肥え太った親子の姿を『太陽』だと、痩せこけた国民に拝ませるのですから恐ろしい。
今頃は閻魔大王に裁かれていることでしょう。
めぐぴょんさん
ほほーと思っていただけて嬉しいです。
心ひとつで何もかもが変わってしまうのが人間です。
難しい事ですが、何事でも悪く考えてばかりでは損ですね。
その点、めぐぴょんさんは明るい思想の持ち主ですから、スーパーマンでもやって来ますよ♪
いっちーさん
そうですね、そういう素敵な考え方もできますね!
操り、操られ、それが互いの使命だと知れば、どちらにも損得勘定は湧きませんからね。
そんな人生のパートナーに恵まれた人は幸せ者でございます。
Junさん
何を仰いますやら。
自分の意思で踊らないというのがJunさんの真骨頂でございましょう。
北の木偶の動画なんか載せるわけないでしょう(汗)
いったいどんなシーンを選択すればよいのでしょうか。。。
マンセェーーー!
洋さん
自分自身を操る事の難しさというものを、理解できているつもりの私です(汗)
これほど難しい事はないですね。。。
オルゴールなんて聴く機会も少ないですが、耳を澄ませて独りで聴くと…実にいいものですね~♪
動画は『幸せになろうよ』です!
道はいくつあってもいいのよ。
そのどれをとっても間違いはない。あるのは違いだけ。
あたしも毎日迷路で迷ってるよ。
でも、一応出口に向かって進んでると…思いたい!!
「でく」、漢字変換で「木偶」と出てきました。
こんな漢字があったんですね。(苦笑)
中川一政氏が書いた言葉、意味を考えてみると
簡単なようで意味が深いですね。
今回はあっさりした貼り付けですね。
今迷路に迷い込んでしまったというか
真っ暗な道にただずんでいます
明るい光が見えない不安と葛藤中・・・
お互いに出口が見つかると良いですね〜
えっ、買ってくれるの? いくらで買う?
中川一政さんのこの画とてもいいですね
私も考えて見ます

きぃちゃん
アリさんではないけれど、出口に甘い蜜でも塗っておいてもらえば香りに誘われてうまい具合に出口まで辿りつけるのだけど…。
そんな親切な神様っていないかなぁ?(笑)
Pentaさん
漢字って、本当に奥が深いものですね。
言葉という物も、掘り下げてみれば奥深いもの。
色々な意味で、私は日本人として生れて良かったなと思います。
写真があっさり過ぎましたかねぇ?(笑)
いつも食べ物ばかりで情けない…(汗)
ゆみこさん
真っ暗な道で一人佇むことほど不安に駆られることはないですね。
私は照明のプロですので、LED電球を取り付けて差し上げたいです(笑)
遊園地の迷路みたいに、互いに楽しく進めるように努力いたしましょう♪
なこさん
勝てないケンカはご免こうむるわい(汗)
サリーさん
独特な事態に囲まれた意味ありげな怒り顔。
何とも不思議な絵ですが、魅力を感じてしまうのは何故でしょう?
奥が深いですね。
何事も無心になることは難しい事だと思います。
どうしても邪心が入り込んでしまいます。
澄み切った心で踊りたい。
(ひろしが泳いでる時は、割りと無心かもしれない)
ひろしさん
そう言えば、競泳で泳いでいる時は無心ですよね。
私も何か考えながら泳いでいた事は無いなぁ。。。
案外、大事なひと時なのかもしれませんね(笑)
ただいま。
俺の木偶はやわらけーんだ

またぎさん
お待ちしておりました[絵文字:v-406
って、いきなりソレかい

素敵な解釈です。自然の力に比べたら全ての人間がでくのような物、他人の評価など気にする必要は無い。
自分の生き様がどうあるべきかであり、頑張って生きてれば輝ける星なり。