こうやって 知ってる人と行くと楽しいでしょうねぇ~。
歴女の方と回る 佐賀城歴史博物館も見どころ満載でした。
電車か〜〜 友達にもマニアックな方がいらっしゃいます。
懐かしい電車が揃っていて素敵!
運転席の渋みが時代を感じるいい写真ですね(^o^)/
桜川さんの鉄ちゃん姿に和んじゃいました
姪っ子さんも楽しそうでなによりです

!
鉄不安ではなくとも、懐かしいです。
少年の気持ちに帰るその心よく分かりますよ〜。
歌と列車と背景がピッ足しで(TωT)ウルウルです。
同行者は誰なのか、謎だった?(モヤモヤ解消)川*'-')フフ♪
可愛い姪っ子さん!だったんですね〜
いいな〜一緒に旅が出来て!d(-_^)good!!
それにしても、桜川さん!写真に納まる姿、絵になるね

!
後は健さんみたいに、渋さと色気かな?(*^m^*) ムフッ
別の意味で色気ありです。( * ^)oo(^ *) クスクス
友達の子供(小2)が鉄道ファンで特にD51あたりのSLマニアらしいです。
こういうの見たら喜ぶんでしょうね。
私的には、トーマスが懐かしかったですけど・・・
不安=訂正フアンで〜す。(* v v)。 ハズカシ
ほんとに鉄ちゃんなんだね。運転席がかっこいいなぁ。
いいですね〜〜〜
ここは、まだ行った事がないので、行きたい場所のひとつなんですよね。
それに、 実際の機関車を運転できるので、それもいいですよね
いいですね〜
全部味がある
やっぱりローカルな旅がしたいな〜

私は鉄ちゃんではありませんが、なんとも羨ましいです。
要チェックですね!
小さな旅(1)の《峠の釜飯》、昭和33年ごろに世に出たんですか。
創業からの商品ではないんですね。
今回は、蒸気機関車しかない京都の梅小路とは違って、Poppo Townという所では、いろんな車両が見られるんですね。
鉄道ファンなら、無心になれるところですね。(笑)
なこさん
本当に上空に浮かびあがったら怖いでぇ~…(汗)
ボカシ入ってるけど、姪っこさんがキレイなんはわかりますよ〜
ようお供してくれたなあー
彼女は 鉄マニアやないんやろ
でも、ほんまに感心するわ
オフになると、思い付くまま何処にでも出かける 行動力
しかしいい顔してますねぇ。
しかも、無邪気な瞳がまた写真からにじみ出てます。
僕も一度は行きたくなってしまいました。最新の車両を観たり、鉄博で往年の有名な車両を観るのもいいですがこういった名もなき車両に触れるのもいいですよね
”今回は”姪っ子さんがカメラマンでしたか。
全モザが残念ですが美人で有名な兄貴のお姉さまの遺伝子をしっかり受け継いでいるみたいですしね
でも姪っ子とはいえお年頃の女の子が叔父さんとデートしてくれるなんてうらやましい。
うちの7歳の姪っ子は将来デートしてくれるかなぁ〜。
あら

可愛いお供が一緒で楽しそう
男の子は今も昔も乗り物が好きですよね。
私の従妹の子供(松本在住)も電車が大好きで、東京駅で 新幹線を二時間も見ていました
田舎には 新幹線ははしっていないので大興奮で

帰ってから熱が出てしまった程です。
実は……私も運転は大好きなんですよ
運痴な癖に



運転したいなんて 図々しいでしょ
下から写真撮ってる人達 パン○ラ狙ってるみたいで怪しい(笑)
水族館行きたいんだよねー
私が大好きな『チンあなご』が634匹(ムサシ)居るんです
早く見たいなぁ
提灯に そんな事が書いてあったとは知らなかった
でも なぜですか
楽しい旅でしたね^^
桜川さんとあのお姉さんの血筋だから
姪御さんも美人で可愛いのでしょうね
機関車汽車ディーゼル車電車…
同系に乗ったものとしては懐かしいですね
猫はね、母親は子育てに頑張るんだけど…雄は乳児の子猫を(母親が居ない間に)噛み殺すの
話しによれば、雄がサ○リたいから。だって
起きろよ、乳の時間だよ。
と、言わんばかりに死んだ子猫を舐めるんだけど…
↑
実家での実話
是非ご同行したかったですねぇ。
車両の運転台、アナログチックで萌え〜です
ついでに姪の方にも(以下略)
あさま号 冬に乗っても A Summer 号

さがみさん
佐賀城歴史博物館というものにも興味が湧きます。
ただ眺めて歩いているより、案内人の説明があれば全然違いますからね。
鉄道マニアは昔も今も多数存在しますが、それだけの魅力は鉄道にはあると思います。
洋さん
そういうことにしておきましょう♪
飛鳥の皇子さん
やはり子供の頃にドキドキしたものって、大人になっても変わる事はありませんね(笑)
童心に返れることができるということは素晴らしい事だと思います。
今回の同行者を暴露するつもりはなかったのですが、前回の日記でかなり質問が乱発しておりましたので・・・やむを得ず・・・ですかね(汗)
色々とお褒めに預かり光栄です♪
ゆうひさん
今時の小学生でもD51の魅力が解るのですね!
まぁ確かにカッコいいですからね♪
機関車トーマスには驚かれたでしょう(笑)
今でも人気なのですかね???
飛鳥の皇子さん
鉄の不安とは何かと思いましたが・・・(笑)
なこさん
鉄っちゃんなんて言われますと、なんだか厳ついオッサンみたいで嫌だなぁ。。。
まぁ、厳ついオッサンですけどね(笑)
はつかり5号さん
なかなかいい所でしょう。
さいたま市にある近代的な屋内博物館もいいですが、こうしたパノラマ空間で観る機関車御一行様も悪くないですよ♪
是非運転してみてください!
クーさん
本当にイイですよ~♪
古い列車や機関車というのは、実に味があって素晴らしいです。
天気も良くて最高の一日でした!
ぐっどさん
かくいう私も『鉄ちゃん』と呼ばれる程の人間ではございませんが(汗)
景色は良いし、釜めしも美味しいですから是非出向いてみてください♪
Pentaさん
おぎのやさんは、駅弁屋としては古いのですが、今のスタイルの峠の釜めしを販売するようになったのは昭和33年の頃でした。
京都にも機関車を見られる施設があるそうですが、機関車だけなのですか?
ここに飾ってあるのは屋外放置ですので、かなり外部の痛みも激しいですけど、それだけ味があってイイ感じです♪
きなこ♪♪さん
お陰さまで厳しい就職活動をすり抜けまして、本人の希望する企業の内定をいただくことができました。
まぁ、家族とすればひと安心ですが、きなこさん宅はこれからですね。
頑張って乗り切ってもらいたいです!
めがね橋って、なかなか素敵でしょう♪
くまみんさん
下の姪っ子は母親(姉)に似ず、亡き父親に良く似てますが可愛いです(笑)
まだ学生なもので、タダメシを食べられる所にはひょこひょこ付いてきますよ。
勿論、鉄道にはまったく興味はございません(汗)
峠の釜めし弁当と、あの景色の良さを楽しんでいるだけでしたね。。。
yoziさん
この歳になって無邪気な顔なんてお恥ずかしい(汗)
でも、やっぱり嬉しかったですね。。。
屋内で大切に保管されている車両も素晴らしいですが、やはり機関車は過酷な屋外労働者ですので、天日に晒されている姿の方がよりリアルでカッコいいです♪
yoziさんにも姪っ子さんがおられるのですね?
十年後でもきっと付いて来てくれますよ(笑)
カールさん
頼りないアシスタントではございましたが、たまに連れ回すと面白いです(笑)
横浜が田舎だなんて信じられません(汗)
新横浜という駅だってあるじゃないですか!
お子さんも東京駅で2時間も新幹線を見ていたそうですが、その気持ちは痛いほど良く解りますね。
飽きないんですよね、ぜんぜん。
私も子供の頃母と一緒に多摩川の土手っぺりで京浜東北線を何時間も眺めておりました。。。
チェリさん
この絵を見て感じる物があったと思います。
自分の子供を平気で殺害できる事ができる鬼の親にも、一度見せてあげたいと思うのは私だけではございますまい。
産後のうつ病など、現代病たるストレス社会の影響もあるとは思いますが、子供は親を選べませんからね。
洋さん
お陰さまでいい休日でした。
姪っ子も楽しんでいましたので本当に良かったと思います。
機関車もそうですが、あのディーゼル車というのが実に懐かしかったです。
電車らしからぬ音で走る姿を思い出しておりました。
スピードは出ませんが、イイ感じです。。。
あんみつ姫さん
たまには姪っ子とのデートも悪くないですね。
彼氏と行けばもっと楽しいのにね~(笑)
大きなお世話か・・・!
いっち--さん
無縁坂は実在します。
目立たない寂しい坂道ですが、歩いてみるのもイイですよ♪
従姉妹は松本(正確には南安曇野です)に住んでいます。
田舎町なのでバスもはしっていないので、本物の乗り物に大興奮ですょ
近かったら横川も連れていってあげたいです。
コメント遅くなりましたが、うわおおおおおぅ
眉唾物ですな~
一番上のキハ20の車内、やっぱり国鉄の内装は薄緑に青シートに限るし、窓の型取りだけしている旧式扉の味も良し

です。
キハ35系900番台、ステンレス製試作車も懐かしいです。
乗る事はありませんでしたが、初期のステンレス車ならではの、ゴルゲートに映える側面ですね。
EF58電気機関車も、かつてはよく鉄道雑誌の表紙を飾りました。
人気が高かったです。
動画で登場している長野電鉄村山橋、私が2009年10月に乗った時が、まさにこの状態でした。
新線への切替が間近に迫っていて、旧線は引退直前。
長野駅ではこれの記念乗車券も販売されていて、買いました。
今ではもう新線に切り替わっていますし、桜川さんが気に入ってくれていた『チョコ色2000系』も廃車となりましたね。
厳ついおじさん? 可愛い少年のイメージだけど。今日も集まったメンバーの半分以上が鉄ちゃんだった(5人のうち、3人)。小学校の時に小学生二人で青森まで鉄道を見に行ったそうな。鉄ちゃん多し!
わお〜♪運転席のお写真、キマってますね!!!
一緒につきあってくれるかわいい姪っ子さんがいていいですね♪
お母さんが美人だからきっとさぞかし姪っ子さんも美しいお嬢さんなんだろうな〜。
たくさん就職祝してあげてくださいね

カールさん
お返事が遅くなってすみませんでした。。。
私は南安曇野という街をよく存じませんが、実物を目の当たりにすれば大喜びすることでしょう。
そういう澄んだ子供の瞳は見ていて気持ちがいいモノです。
横川や、さいたま市の鉄道博物館へ是非連れて行ってあげてください。。。
トコトコさん
私の方こそ、お返事が遅くなってすみませんでした。。。
いやぁ、さすがにトコトコさんは事情通だけあって何もかもよくご存知ですね。
ご自身のHPを拝見すれば、それもまた納得できますけど(笑)
長野駅での記念乗車券まで買われていたとは恐れ入りました。。。
昔の列車や機関車って、どうして皆素敵なのでしょうか。
また模型がほしくなってしまいました(笑)
なこさん
お返事が遅くなってすみませんでした。。。
今時の可愛い小学生が『鉄っちゃん』とはイメージしにくいですが(笑)
集まったメンバーとは、同窓生でしょうか?
年齢を重ねると、より鉄道へのロマンが広がる気持ちは解ります。。。
お~っ 東京芸術劇場
男と女じゃ、男が悪いか…そうかw
コロス程の憎しみ持つって、それだけ心に残してるんだよね
突然フラれたりしたら、そ~なるのかもしれないね
いい男・賢い男…要領が『いい男』ずる『賢い男』には、疲れました
バカはバカでも、バカ正直な男w
要領悪い真っすぐな男を希望します
余談ですが…女のほむら を勘違いして
“女なのに日村顔なのか

お可哀想に ”と思ったのは、ワタクシだけでしょうか

キャハw
大宮と京都を見たので、いつかここにも行ってみたくなりました。
お姉さん一家も同居 or たぶんスープの冷めない距離に住んでいらして、お母さんは心強いですね。
京都の博物館も興味がありますが、こうして屋外に飾ってある電車も珍しいでしょうね。
是非一度はいらしてみてください♪
お陰さまで、家庭の中は平和です(笑)
まさにいい日旅立ち、いまだに国鉄と言ってしまったりw
L特急という響きも懐かしいです。
ひろしさん
国鉄という響きがいいよね〜♪
あの切符をカチャカチャ切る音もいいわ!
ポッポ屋の写真、とっても素敵ですよ。
デートしてくれる、いい姪御さんをお持ちですね! ^-^
ところで鉄道とは全然関係ないんだけど、「小さな旅」と言うタイトルで加山雄三の歌を思い出してしまった^^; (名前の所にリンクしますね。彼の歌ではマイナーな方で、殊に好きな歌ではないんだけど、懐かしかった。)
あらら・・・
この日記、見逃してました
なるほとね・・・姪っ子さんでしたか!!
あのお姉さんのお嬢さんだし、キレイだと思われます。
画像の雰囲気からもわかります
私は「↓な・・・なんじゃ〜 おめぇは!」
のトーマスに一番惹かれました(笑)
京阪電車にトーマス号があって、わざわざ乗りに行ったことが
さくらこさん
ひょうきんで明るい姪っ子ですから、一緒にいても楽しいです(笑)
社会人になって、もっと人間を磨いてほしいですね。
機関車トーマスに惹かれましたか~(笑)
今でもDVDとかでは人気があるようです。
トーマス号というのも気になりますね♪
Junさん
コメントに気が付きませんで、大変失礼いたしました(汗)
加山さんのこの歌は知りませんでしたね。
まぁ、売れなかったと思いますが(笑)
単線を走る列車と岩崎ひろみさんの歌声
しみじみ感動してしまいました
やはり大変レベルが高い歌唱力ですね
姪っ子さん可愛いですね
それに明るい
桃花さん
姪っ子は明るいだけが取り柄です(汗)
お陰さまで元気を分けてもらってますわ♪