fc2ブログ

電気 ビリビリ!

【雑草ららばい 第543話】

私の夢は、エレキング!(電気のスペシャリスト)

それは小学校の理科の実験におきまして、一つの小さな豆電球を点灯させた事が、全ての始まりでございました。

微電流の乾電池からコードを延ばし、電球とスイッチBOXにかけて配線し、スイッチ結線を完成させて、私は初めて『交流電源』というものを学びました。

1_20111118174146.jpg


やがて、2ヶ所~3ヶ所のスイッチから1台の照明器具を入り切りできる三路結線や四路結線、インターロックやシーケンス制御等々、徐々に電気の不思議な魅力に引き込まれるようになりまして、オームの法則からなる『電気理論』に興味を持つようになりました。

2_20111118174146.jpg


昨日、現在建設中の『東京スカイツリー』が、世界一高いタワーとしてギネス世界記録に認定されたというニュースを聞き、名実ともに世界一のTV塔を世界一の照明器具(Panasonic製)でライトアップできるという喜びを、開発に携わりました我々エレキングは痛感している次第でございます。

↓ライトアップされた東京スカイツリー(完成イメージ写真)

3_20111118174146.jpg


各所に設置されておりますLED照明器具をご紹介いたします。

↓まず、タワーのてっぺん『ゲイン塔』を照らす投光器!

4_20111118174145.jpg


↓時計塔を照らす投光器!

5.jpg


↓照らされた美しい時計塔(イメージ写真)

6.jpg


↓鉄骨交点を照らす投光器!

7.jpg


↓鉄骨の交点がダイヤモンドの輝きに(イメージ写真)

8.jpg


↓見事な江戸紫『雅』を演出するために開発された投光器!

9.jpg


↓気品ある江戸紫が日本の夜空に映える(イメージ写真)

10.jpg


この『雅』の紫色には、パナソニック独自の高精度色再現技術を活用しており、さらにLEDパッケージは、蛍光体の配合を新たに開発することで、コンセプト通りの“江戸紫”を再現することができました。

11.jpg


来年5月の完成時…
この『雅』の光線を現地やTVで見られた時に…
電気の道に進んで良かったなと、きっと実感することでございましょう。

電気ビリビリ!!!
まだまだ刺激が足りない私です。

by 桜川

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

時代の最先端で働いているんですね。
それより好きなことを仕事にしていることが素晴しいなv-21

No title

理科は苦手です。
乾電池や豆電球の事もやった記憶はあるけれどv-356忘れました。

これからの季節‥
イルミネーションがいろんな所で綺麗ですよねv-353
v-21電球がいっぱいで綺麗ですけど‥
電気にも電球にも興味がわきませんv-398

私も小さい頃にもっといろんな事に興味を持ってたら
違った人生になってたでしょうかv-411

No title

「エレキング」と聞いて真っ先にウルトラセブンの怪獣を思い出してしまいました・・・・・。

個人的に理数系は大の苦手だったのですが技術の時間にラジオ付き懐中電灯を作ったときはテンションあがった記憶があります。

そういえば高校生のころ自転車にナイトライダーのフロントの電飾をつけてはしゃいでいました(爆)

そうやって興味を持ち続けていれば人生変っていたかも。けれどやはり理数系への苦手意識はぬぐえずでした・・・・・。

日本の技術、まだまだ捨てたもんじゃありませんね。
家の近くからスカイツリーが見えるので、ライトアップされたら楽しみです。

No title

v-411理科の実験懐かしい〜です。

照明器具にも、用途に応じていろんな照明器具があるんですね!

No title

 美味しいよね、「江戸紫」。海苔色の照明か〜、きれいじゃない。こんなにいろんな種類の照明がスカイツリーに使われるんだね〜、へぇ。照明が点いたら、見に行こうね!

No title

桜川さんはあたしの誇れる友人だよ♪
素晴らしい♪

No title

関東の松下幸之助v-361
電気ってホント不思議〜v-21

No title

私の父もエレ親父。独学の域を出ないアマチュア親父ですが、一昨年変な物を作成してました。遠赤外線ヒーターの扇風機版を粗大ゴミから拾ってきて、頭を取り外し四角い電気ヒーターを取り付けて使用してました。

No title

接客するのにパナソニックのあの分厚いカタログ読み尽くしました

不明点は色々汐留から来てる営業の方からお聞きしましたよv-410

LED大分お安くなりましたねv-411

No title

イメージ図みただけでもキレイ v-352


ほんまに 目の当たりにしたら相当なもんやろなあv-352


自分の仕事が人の記憶に残るって…ええよなあ

日頃の苦労も報われる想いやねv-410

No title

小学校の4年生ぐらいで電池の仕組みを習うんでしたっけ。
僕も、当時、直流とか交流を初めて知って、直流に電池を何個もつないで豆球を駄目にしてしまった記憶があります。(笑)

スカイツリーに使われる光源は通天閣のとは違うんですね。(笑)

関空の滑走路のブルーのライトが、斬新でびっくりしましたが、このタワーの照明の色も斬新に思えるでしょうね。

時計塔は数字とか針が見えないんですが、それでも時間が分かるんですね。

No title

桜川さんは

電気屋さんやの(・_・)?

No title

小学生から思い描いた仕事につけているなんて羨ましい事ですね。

私も早くライトアップされたスカイツリーを生で見てみたいです。

きっと見るにつけ桜川さんを思い出す事でしょう(笑)

No title

E=I×R…いまだにオームの法則の中に生きているあなたを
うらやましく思いますよ^^

いいものを見せていただきました
そのころには
私もまた上京して生で見てみたいと思います

No title

来年の5月かぁ
ライトアップされた時が楽しみやねv-392

No title

桜川さんの頭の中、どんなになっているんでしょうね〜〜v-405


アマチュア無線の試験だけでも地獄だったのにv-42


理数系大っ嫌いな私が、その時だけは必死で勉強しましたね〜


勿論、合格でしたよ。


やっぱり、アナログ最高


アマチュア無線、最高

No title

雅のひかりは10000ボルト〜〜♪



ひろしは理系の端くれですが、電気は大の苦手でした。

静電気も苦手(笑)




桜川さんのお人柄で、世の中を明るくさせてくださいね


( ^^)Y☆Y(^^ )

No title

電気屋さんに2カ月研修行った事があるんですが、やっぱり苦手。
シーケンスもほとんど忘れましたv-408

I崎電気やT芝とはUVの分野でOEMを結んでるんで
たまに一緒に仕事するんですが、もっとやっておけば良かったv-399
照明と言っても、UVの分野ですが。。。
ほとんど丸投げですv-355

No title

お、さりげなくコマーシャルですね ^^

この実験、私も覚えてる。  あと、コイルをグルグル巻いて発動機作ったりしませんでしたっけ?

No title

自分の好きなことを仕事にできるって
素敵なことですねv-352
しかも世界一のスカイツリーの照明に
携われるなんて、素晴らしいです〜 v-454

先日、松下幸之助のドラマ観たばかりだったので
幸之助さんとちょっとダブりましたv-55

No title


エレキングってウルトラマンの怪獣にいませんでした?

おはようございます。時代のランドマークなんでしょうが、デザイン的には東京タワーのほうが、いいなあ。

No title

ハッピーウオーターさん
私は研究班ですので、最先端のさらに先を見据えなければ商売になりません(汗)
現状維持が利きませんので、卒業するまで気が休まる事はないでしょうね。。。
それでも続けられるのは、やはり好きだから…でしょうか。

No title

ママンさん
まぁね、女の子で理科の実験が好きだった子はいなかったような???
イルミネーションはLED電球に変わりますので、地球にやさしい光となって今年は楽しむ事ができると思います。
私は色々な事に興味を持ちましたが、電気関係の仕事に就くとは夢にも思っていませんでしたよ(汗)
やっぱし大相撲の世界に飛び込んで、この手で北の湖をぶん投げてやりたかった!

No title

yoziさん
エレキングとくれば、尻尾のなが~いウルトラセブンの好敵手ですよね(笑)
エレキマンとかにしようかと思ったのですが、馴染みの有るエレキングという名前にしちゃいましたよ。
最期はアイスラッガーで首をちょん斬られる結末ですが、自分ももうそれでいいかな~と思っていたり(汗)
照明器具では全ての分野におきまして世界的にも負けません。
世界一の光線で、世界一のノッポタワーを雅やかに照らして差し上げまする♪

No title

飛鳥の皇子さん
小学校の頃の実験って、本当に面白かったですね。
魚の解剖とか、様々な科学実験とかにも興味深々でした。
間接照明の場合、形は不格好ですが用途に合わせた色々な形の器具があります!

No title

なこさん
そんな、桃屋の佃煮の色とは違いますがな(汗)
紫色とはNo1の証しですから、世界一になったタワーを雅やかに照らすのは当然の事ですね。
写真の撮影スポットもきちんと押さえてから行きましょうね♪

No title

きぃちゃん
ありがとうございます!
そんなに褒められても…何も出ないよ~(笑)

No title

ゆうひさん
創始幸之助には足元にも及びませんが、彼の魂を引き継ぐは己の誉となりますからね。

No title

さくちゃん
おっ、父上様もそうした冒険心の持ち主でしたか。
私も同じでして、いろいろな物を解体しては、自分好みに組み替えてみたり、配線を失敗して家の遮断機を落としてしまったり(汗)
そういう心が未来の新技術を作って行くわけですから、お父様のような人材は貴重ですよ!

No title

マリンさん
カタログには色々な種類がありますが、施設照明のカタログでしょうか?
最近ではホームページで見る事ができますので、説明も楽になったと思います。
LEDはまだまだ発展途上ですが、価格は目に見えて下がっております。

No title

くまみんさん
イメージ通りに点灯するものと確信しております。
関東へご旅行の際には是非とも眺めて楽しんでください。
来年のオープンの際は、できるだけ携わった人間を数多く呼んでいただき、大人数でテープカットさせてくれればいいのになぁ~と思ってます(汗)

No title

Pentaさん
そうですね、確か4年生くらいだったと思います。
電池で豆電球を破壊してしまうとは、そうとう無理をしましたねぇ(笑)
いやいや、それくらいの冒険心があった方がいいですよ!
通天閣、マジで行ってみたいです。
高さを競うわけではなく、あの独特の形を生で観たいと思っております。
ライトアップされて、夜もきっと素敵でしょうね♪

No title

さくさん
電気屋さん…というわけではないのです(汗)
私の役目は、主に照明器具を研究開発するだけなんですよ。
家電量販店に勤めたい気もいたしますが…。

No title

ぐっどさん
あくまで小学校の時になりたかった職業はお相撲さんなのですが、どーも理想と現実ではえらい違いでして…(汗)
スカイツリーのアッパー照明(紫色の光線)を見た時には、是非とも思い出してくださいね♪

No title

洋さん
いきなり電圧イコールの記号を書かれるとは流石ですね!
来年の5月にオープン予定ですが、ナイターで是非ともライトアップを観に来てください!
世界一の照明がお待ちしております♪

No title

くまbuuさん
スカイツリーのライトアップが、九州まで届けばいいのですが…(汗)
また上京してくださいね♪

No title

ひよこさん
お忙しいところ、コメントをありがとうございます。
私の頭の中ですか?
まぁ、腐った脳みそが爛れているだけだと思います(爆)
アマチュア無線の資格を持っているのですね?
今でもご自宅で楽しんでいるのでしょうか??
私はやったことが無いですわ。。。

No title

ひろしさん
それを言うなら君の瞳は壱萬ボルト~♪でしょ?
あいかわらず古い歌をよくご存知で(汗)
静電気はキモイからねぇ。。。
車に乗る時には気を付けましょうぜ!

No title

hiroさん
それでもhiroさんは詳しいですよね。
シーケンス制御を少しでも齧られたご経験があれば大したものです。
岩崎さんは、県産品の関係で埼玉県ではダントツに強いですが、品質的には…(ノーコメント)。。。
そういえばhiroさん、伊勢崎には最近は行かれないのですか?
早川選手がもうひと踏ん張りですね!

No title

Junさん
ちゃっかりCMしちゃいました(笑)
そうそう、コイルを巻いた実験もやりましたね。
動力モーターが回転するしくみを習いましたが、あの時はあまり頭に入りませんでした(汗)

No title

チェリさん
そうですね、大学を卒業後に入社できたのはラッキーでした。
高校時代では、まだ大相撲の世界に憧れておりましたので、電気の道を志したのは大学へ進学してからのことなのです。
土曜の夜にドラマ化されてましたよね(笑)
まぁ、どこまでが作り話なのかは解りませんが。。。

No title

あーこさん
エレキングはウルトラマンではなく、ウルトラセブンに出てきた星人ですわ!
よくご存知ですね~(笑)

No title

詩季譜舎さん
やはりそう思いますよね。
色といい、形といい。。。
あれはあれで永久に解体しないでほしいですね。

No title

ボクは学研の電子ブロックの前身「電子ボード」から入りました。
ゲルマニウムトランジスタ2石(2SA353)でいろいろ遊びました。
大人の科学(でしたっけ?)から、電子ブロックとマイキットの復刻版が売られていますが
電子ボードはでないのでしょうか?

No title

気って凄いですよね。
うちの息子もちょっと違うけど電気の会社(笑)で頑張ってますv-411

巷はそろそろクリスマスイルミネーションの季節ですね。

キラキラの光に今年も癒やされたいものですv-352

No title

そう言えば 世界の学者が何人も研究して誰も成功しなかった発光体 我が甥が院時代に見事クリアして 世界学会でご披露して以来… 某企業が 甥の研究を製品化するため 東北大学に入りましたが… 頭がついていかないと言うなんとも情けないお話v-356


甥はやはり某企業で技術やさんしてますが 先輩の田中さんのようになってくれないだろうかと 密かにぐふふ(≧∇≦) 無理無理v-363


子供の頃から好きなことを仕事にできるっていいですよねv-363

難波の華

通天閣は、度々の改修で今回はかなりLEDを増やしました。
スカイツリーは最初から。。

水銀灯の温もりが感じられるLED、それが欲しいですね。。

No title

お~すげぇv-402

あっしはクルマの配線をいじるのが精一杯ですv-408

江戸紫v-361ごはんですよv-363

No title

東京スカイツリーに桜川さんも関わっておられたとはすごいですねv-363

これからスカイツリーと聞くと桜川さんを思い浮かべそうです(笑)

照明の詳しい解説をしていただいて、よく分かりました。

実物をまだ見ていませんので、ビリビリが伝わらないのですけどねv-388

No title

カ~ルおじさん
お返事が遅くなってすみません(汗)
学研と言えば科学と学習♪
毎月楽しみだったですね。
大人の学研???
そんなのがあったのですか?
なんだかいやらしそうな名前だなぁ(爆)

No title

めぐぴょんさん
お返事が遅くなってすみません(汗)
おおっ、息子さんによろしくお伝えくださいませ!
イルミネーションもほとんどLED化されているようですから、今までとは違った輝度を楽しむ事ができるでしょう。
もうそんな季節となりましたか…。

No title

みつまめさん
お返事が遅くなってすみません(汗)
青色発光ダイオードの成功を聞いた時には激震が走りました。
あれからもう10年近く経ちますが、田中氏には最後の最後まで頑張って戦い続けてほしいと思っております。
甥っ子さんにも期待がかかりますね。

No title

ふくやぎさん
やはり通天閣のアッパー照明もLED化されましたか。
価格は高いですが、水銀ランプのLEDも開発販売されております。
一度でいいから訪れてみたいと思っておりましたが、いよいよ実現しそうです。
沢山写真を撮ってみたいと思います。

No title

コマデラさん
車の配線もかなり複雑化してますからね。。。
私もカーステレオを自分で配線して、何個かヒューズを飛ばしました(笑)
ごはんですよは…桃屋ですよ~ん♪

No title

おだまきさん
スカイツリーには多くの人間が携わっており、私も微力ながらその一環に混じる事ができましたことを誇りに思っております。
来年、紫色の光線を観た時に思い出していただけたら嬉しいですね。。。

No title

小学生の時に電気に興味をもった、その夢を叶えたんですね。
素晴らしいわぁv-407
男のロマンですね。
そこから生まれた江戸紫なんだなぁ……


でも、電気ビリビリってお風呂屋さんの電気風呂かと思ってしまったv-408

No title

カールさん
スーパー銭湯の電気風呂って、絶対にキモイですよねv-356
あれはもう二度と入りたくないですわ。。。
小学生の頃の夢は沢山ありましたが、いちばん無難な道に進んだのかな・・・。
ある意味、不本意な選択だったのかもしれませんがv-356

No title

理科系の苦手人間からしたら「凄い!」の一言です。
苦手なのを「女子だから」とか訳の分からん言い訳でやり過ごしてきましたv-397

こんなの作れる日本人は・・・世界に誇れますねv-411

No title

たらこさん
いまや女子も男子も関係ない時代ですからね。
むしろ女性の発想の方が生かされている場合が多いです。
たらこさんの発想力にも期待してますよ♪

No title

すごッ!!!
なんて美しいのでしょう☆☆☆
5月まで待つのが出来ないぐらい楽しみが膨らんでしまいました
うれしいなあ〜〜〜♪

展望台に登れるのがいつになるかわからないけれど照明はみんな見られますよね

すっごいなあ〜〜〜桜川さんは☆

そう そう 先日エジソンさんが使われたと言う竹を拝見してきました
竹なんてその辺にいっぱいありますけど 電球に使えるのはそこの竹しかダメだったんだそうです

美しい光 明るい光を 今に繋いでくださっているエレキングさまがたを尊敬申し上げます
そして感謝いたします☆
プロフィール

桜川 久慶

Author:桜川 久慶
雑草ポエム、書籍化することができました。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR
フリーエリア
オセロゲーム

フィリピン留学
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる