褒めてやらねば人は動かじ…



本日の雑草ポエム
タイトル
『 褒めてやらねば人は動かじ… 』
それは突然のことでした。
1980年のオフ、巨人軍の長嶋茂雄監督(第一期)が辞意を表明、また、同時期に世界のホームラン王たる 王貞治選手も現役引退を表明するという、まさに日本のプロ野球界に激震が走った年でございました。
読売巨人軍の新監督は…
この時、プロ野球ファンの誰しもが 『長嶋の次ぎは王だろう・・・』 と思っていたはずでございます。
ところが、新監督として発表されましたのは 『藤田元司』 という、往年の巨人軍エースでございました。
スーパースター(長嶋氏)の後任といたしまして、火の中の栗状態でお鉢が廻り、戦力的にもどん底状態でございました読売巨人軍を背負って立たざるを得なかった藤田氏。
それでも愚痴ひとつこぼすことなく、黙々と巨人軍再建のために尽力されたのです。
昔の活躍を全く知らない我々世代では、 『何だ・・・この爺さんは?』 と、一般的にはまったく無名で地味な新指揮官を 実に冷たく見据えておりました。
それにいたしましても、V9の栄光輝く川上哲治監督時代では、天下のON砲が存在し、続く長嶋茂雄監督時代では、N砲が抜けて苦しんだ時期もありましたが、OH(張本)砲が火を噴いて盛り返してくれました。
しかし、今回はそのOH砲も去ってしまい、この時点で巨人には勝てる戦力は全く揃っていなかったように思います。
--------------------------------------------------------------------------------
新監督就任直後のドラフト会議で、藤田監督は 『原 辰則』 というスーパースターを見事に引き当てるという大手柄を成遂げました。
あの地味で控えめな新監督が、満面の笑みを浮かべながら高々と右手を上げた姿は、今でも鮮明に覚えております。
シーズン開始当初、藤田新監督の注目度は非常に低く、逆に助監督としてスポットライトを浴びまくっていたのは王さんでございました。
世間やマスコミの目は常に王さんに注がれており、藤田監督はまったくのオマケ的存在として扱われていたように記憶しております。
『藤田は日雇い監督だ!』
こう言い放ったのは他球団のファンでございます。
なるほど…確かにそうだったのかもしれません…が、采配はやはり一味も二味も違っておりました。
新人ルーキーの原選手を、いきなり4番でスタメン起用し、ドラフト外の雑草男、西本投手を大切な開幕投手に指名するなど、かつての巨人軍指揮官(特に長嶋・王)では絶対に考えられない ある種の奇抜な策略でシーズンに突入し、快進撃を続けたのでした。
投手は 江川・西本・定岡の3本柱を確立し、史上最強のストッパーと称されました 角をリリーフエースとして守りを完璧に固め、打線でも新人の原が新風を巻き起こし、刺激されたヤング勢(中畑・篠塚・松本等々)が一斉に芽吹きだしたものですから もう勢いは止まりません。
その年は一気にリーグ優勝+日本一のオマケ付き。
3年間の任期でリーグ優勝2回(準優勝1回)、日本一1回という素晴らしい成績で『王政権』 にバトンタッチするのでした。
--------------------------------------------------------------------------------
『もう二度と巨人の監督を引き受けることはないでしょう』。
そうはっきりと言い切っていた藤田氏ですが、世界に轟く王貞治氏が5年目にして夢破れ、再度お鉢が周って来た時、すでに身体は病魔に蝕まれていたのです。
『男気』 で引き受けた藤田監督は、『ワン(王)ちゃんが、少し疲れたから変わってくれよと言うから引き受けた』と、にこやかに語ると、打力のみを優先し、荒れ果てていたGIANTSのオーダーを、そっくり藤田カラーに塗り替えてしまいました。
王采配では 守備以外では 全く使い道すら無かった川相を2番打者として固定し、1番にはファーム上がりの無名打者、俊足緒方をいきなり起用。
3番に長打力の期待できない 『リーディングヒッター』 の篠塚を置いたと思えば、原を挟んで勝負強いクロマティを5番に、そして満塁男の異名をとる駒田を7番に据えるという奇抜ぶり。
また、投手陣でも 泣かず飛ばずで足掻いていた斎藤を先発の軸に抜擢し、打たれても打たれても交代させず、連続完投勝利の日本記録を樹立させるなど『ノミの心臓』 を一新させました。
この采配が功をそうし、新生GIANTSは快進撃にて一挙にリーグ優勝を成し遂げたのです。
しかし、日本シリーズでは打線が沈黙し、パリーグの激戦を勝ち抜いてきた近鉄の勢いに3連敗・・・。
某投手に 『今の巨人はロッテより弱い。 こんなチームに負けたら、西武やオリックスに申し訳が無い』と吐き捨てられ、心身ともに崖っプチ状態に立たされました時も、常にクールさを失わなかった藤田監督。
王手を掛けられた第4戦では、1番に経験豊富なベテラン箕田を起用し、打線の心機一転に成功。
悩める4番の原にも満塁ホームランが飛び出すなど、いよいよ形成逆転の形が整いました第7戦、大阪の藤井寺球場におきましても GIANTSの勢い止まらず、見事逆転日本一に輝いたのでした。
優勝祝勝会では、冒頭の挨拶としてたった一言 『いいかぁ~、一言だけ言うぞぉ~、明日 生きて東京に帰ってくれな~ おわり~!』
ブァァー----っと 一斉にビールかけが始まりまして会場内は大パニック!!
名将藤田元司という名前が 本当に意味でファンや選手の胸に刻まれた瞬間でございました。
与えられた素材で才能ある選手を発掘し、その潜在能力を十分に発揮させることができた名将藤田氏。
現在の巨人軍で一番必要とされている人材なのかもしれません。
故・藤田元司さん・・・その座右の銘を肝に銘じ、若手を指導してゆこうと思います。
やってみせ 言い聞かせさせ させてみせ
誉めてやらねば 人は動かじ
by 桜川
雑草ポエムはこちらから↓
http://
ここでいただきましたコメントは、『雑草ポエム掲示板』へ転記させていただきます。
『雑草ポエム掲示板』↓
http://
(個人専用アイコンをお作りいたします)
スポンサーサイト