高崎線開業130周年記念 高崎駅 見参!
【雑草ポエム 第675話】
アベノミクス(3本の矢)ではないですが、私が自負いたします『サクラノミクス』(3本の矢)と申しますれば外でもない、Auto(オートレース)、大相撲、そして…知る人ぞ知る、鉄っちゃん(鉄道マニア)でございます。
昨日、その3本目の矢を放つべく、『高崎線開業130周年記念イベント』なる催し物に心が疼き、ならばと本線の終着駅『高崎駅』へ乗り込んで参りました。

この『高崎線』は、1883(明治16)年7月28日に、上野―熊谷駅間で営業開始し、昨日で130周年を迎えたという記念の日。
まだ国有鉄道の時代、日本の鉄道は赤字路線ばかりが目立ち、黒字路線は僅か3路線しかございませんでしたが、その中の一つに高崎線が堂々とランクインしていた事実をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
(※日本の黒字路線=新幹線・山手線・高崎線)

せっかくの記念日でございます。
新幹線を使えば、上野から僅か45分で着ける高崎駅ではございましたが、私はあえて各駅停車に乗り込みまして、一つ一つの通過駅を楽しみながら向かう事にいたしました。

上野を出てから、チンタラ マンタラ 揺られ揺られて1時間と40分!
↓はぁ~るばる 来たぜ高崎へ~♪

ホームへ降りると『鉄っちゃん』の血が騒ぐ!
↓手前が信越線の『横川行き』で、向こうが上越線の『水上行き』♪

↓おっ、特別急行『草津4号』上野行きの登場だ♪

子供に混じり、イイ歳こいたオヤジがカメラで パチリ パチリ!(文句あっか?)
↓現在の高崎駅(西口)!

母親が群馬県人でしたので、木造の駅舎の頃から知っている高崎駅ではございますが、立派になったものでございます。
↓高崎の名物と申しますれば『高崎だるま』♪

↓駅で売られる弁当も、やはり『だるま弁当』が一番人気♪

食い終わると、器がそのまま貯金箱になるのが嬉しいです!
更に、高崎市と申しますれば『ビッグカメラ』の発祥の地であり、あの『ヤマダ電機』も高崎市が発祥の地である…という噂も流れております。
(ヤマダ電機=実際は前橋市が発祥の地)
↓その真相はともかく、駅前に聳え立つ巨大な『ヤマダ電機』の御膝元♪

↓開業130周年記念といたしまして、沿線の名物B級グルメフェスタがオープン♪

実は私、コレが目的で来たと言っても過言ではございません。
賑わう『ご当地グルメ』のブースでは、『北本トマトカレー』や『行田のゼリーフライ』、 『熊谷のかき氷「雪くま」』といった高崎線沿線の名物が味わえるほか 、館林のうどんや、群馬名物『焼きまんじゅう』等の店も並んでおりました。
↓まずは行田の名物『ゼリーフライ』を3個ゲット♪

このゼリーフライ…、別にゼリーが入っているわけではございませんで、形が小判のような形から『銭(ゼニ)フライ』と呼んでいたのが『ゼリーフライ』に変わったとか
↓コロッケのようですが、衣がついていないのでコロッケではございません。

中身はポテトではなく『おから』が入っておりますので、ヘルシーでモチモチしているという、実に不思議な食感でございます!
↓続きましては『北本トマト』へ♪

↓カレーを食べると満腹になってしまいますので、ここは揚げ餃子をチョイス!

1パック4個で150円ですから、価格もリーズナブルで嬉しかったです♪
↓〆は駅構内の『立ち食い蕎麦』で、気分的に天玉うどんをいただきました。

さて、満腹になったところで各イベントを散策!
↓駅名射的だなんて、なんだか可愛らしいですね♪

参加はしませんでしたが、オレなら上尾と本庄あたりを狙っていたかも!
↓鉄道グッズコーナーも大賑わい♪

この京浜東北線のクロック、やっぱ欲しかったな~。
↓私もやはり男の子、こういうのはいくつになってもワクワクします♪

同じ車両でも色別で線名が分るのが楽しくて…
緑色=山手線、黄色=総武線、橙色=中央線、水色=京浜東北線、青緑色=常磐線…な~んてね♪
いやいやいや、童心に帰れて楽しいひと時を過ごす事ができました。
高崎線、開業130周年、おめでとうございま~す!
by 桜川
アベノミクス(3本の矢)ではないですが、私が自負いたします『サクラノミクス』(3本の矢)と申しますれば外でもない、Auto(オートレース)、大相撲、そして…知る人ぞ知る、鉄っちゃん(鉄道マニア)でございます。
昨日、その3本目の矢を放つべく、『高崎線開業130周年記念イベント』なる催し物に心が疼き、ならばと本線の終着駅『高崎駅』へ乗り込んで参りました。

この『高崎線』は、1883(明治16)年7月28日に、上野―熊谷駅間で営業開始し、昨日で130周年を迎えたという記念の日。
まだ国有鉄道の時代、日本の鉄道は赤字路線ばかりが目立ち、黒字路線は僅か3路線しかございませんでしたが、その中の一つに高崎線が堂々とランクインしていた事実をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
(※日本の黒字路線=新幹線・山手線・高崎線)

せっかくの記念日でございます。
新幹線を使えば、上野から僅か45分で着ける高崎駅ではございましたが、私はあえて各駅停車に乗り込みまして、一つ一つの通過駅を楽しみながら向かう事にいたしました。

上野を出てから、チンタラ マンタラ 揺られ揺られて1時間と40分!
↓はぁ~るばる 来たぜ高崎へ~♪

ホームへ降りると『鉄っちゃん』の血が騒ぐ!
↓手前が信越線の『横川行き』で、向こうが上越線の『水上行き』♪

↓おっ、特別急行『草津4号』上野行きの登場だ♪

子供に混じり、イイ歳こいたオヤジがカメラで パチリ パチリ!(文句あっか?)
↓現在の高崎駅(西口)!

母親が群馬県人でしたので、木造の駅舎の頃から知っている高崎駅ではございますが、立派になったものでございます。
↓高崎の名物と申しますれば『高崎だるま』♪

↓駅で売られる弁当も、やはり『だるま弁当』が一番人気♪

食い終わると、器がそのまま貯金箱になるのが嬉しいです!
更に、高崎市と申しますれば『ビッグカメラ』の発祥の地であり、あの『ヤマダ電機』も高崎市が発祥の地である…という噂も流れております。
(ヤマダ電機=実際は前橋市が発祥の地)
↓その真相はともかく、駅前に聳え立つ巨大な『ヤマダ電機』の御膝元♪

↓開業130周年記念といたしまして、沿線の名物B級グルメフェスタがオープン♪

実は私、コレが目的で来たと言っても過言ではございません。
賑わう『ご当地グルメ』のブースでは、『北本トマトカレー』や『行田のゼリーフライ』、 『熊谷のかき氷「雪くま」』といった高崎線沿線の名物が味わえるほか 、館林のうどんや、群馬名物『焼きまんじゅう』等の店も並んでおりました。
↓まずは行田の名物『ゼリーフライ』を3個ゲット♪

このゼリーフライ…、別にゼリーが入っているわけではございませんで、形が小判のような形から『銭(ゼニ)フライ』と呼んでいたのが『ゼリーフライ』に変わったとか
↓コロッケのようですが、衣がついていないのでコロッケではございません。

中身はポテトではなく『おから』が入っておりますので、ヘルシーでモチモチしているという、実に不思議な食感でございます!
↓続きましては『北本トマト』へ♪

↓カレーを食べると満腹になってしまいますので、ここは揚げ餃子をチョイス!

1パック4個で150円ですから、価格もリーズナブルで嬉しかったです♪
↓〆は駅構内の『立ち食い蕎麦』で、気分的に天玉うどんをいただきました。

さて、満腹になったところで各イベントを散策!
↓駅名射的だなんて、なんだか可愛らしいですね♪

参加はしませんでしたが、オレなら上尾と本庄あたりを狙っていたかも!
↓鉄道グッズコーナーも大賑わい♪

この京浜東北線のクロック、やっぱ欲しかったな~。
↓私もやはり男の子、こういうのはいくつになってもワクワクします♪

同じ車両でも色別で線名が分るのが楽しくて…
緑色=山手線、黄色=総武線、橙色=中央線、水色=京浜東北線、青緑色=常磐線…な~んてね♪
いやいやいや、童心に帰れて楽しいひと時を過ごす事ができました。
高崎線、開業130周年、おめでとうございま~す!
by 桜川
スポンサーサイト